令和7年度ふじのくに防災士養成講座に関するお知らせ
FAQ
今後も、よくいただく質問と回答を掲載していきます。(講座受講時の注意点を随時掲載していきます)
Q 日本防災士機構防災士教本について(8/31)
A ふじのくに防災士養成講座は、日本防災士機構防災士の受験資格を得られる講座として認められていますが、防災士試験対策の講座ではなく、静岡県内の地域防災力強化を支える基礎的な防災知識を得るための講座です。日本防災士機構防災士の試験は、ふじのくに防災士養成講座の講義内容とは直接的な関連はありません。このため、試験の内容や試験対策など試験に関する質問については、講座内でお答えすることができません。恐れ入りますが、各自で日本防災士機構のHPを御確認いただき、防災士教本を自習して試験に備えてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q DIG、HUG、普通救命講習の日程希望(8/31)
A 当初の予定から都合が変わっている方が多数いらっしゃるようです。9月2日(火曜)付けで、既に御連絡をいただいている方も含め、あらためて照会しますので、短期間で恐れ入りますが、9月5日(金曜)までに御回答くださいますようお願いします。(集計効率化のため電子申請システムを使用することにしました。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q 会場の環境、昼食など(9/1修正)
A 会場の冷房については、人それぞれ感じ方も違いますので、暑い場合でも対応できる薄着で御来場いただき、寒さ対策に上着を持参するなど、皆様で工夫していただけると助かります。県立大学の食堂のうち、学生ホール食堂は夏休み期間は営業しておりませんが、はばたき棟(正門向かって左の建物)地下食堂は営業しています。どなたでも御利用いただけるとのことです。地震防災センターについては、付近にコンビニはありますが、周囲に飲食店等多くはございません。受講する研修室での食事は可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q 会場への行き方追加(8/31)
A 県立大学、地震防災センターともに、受講生用駐車場はございません。公共交通機関を御利用ください。本ページの後半に、各会場への行き方を添付ファイルで掲示しています。あらためて御確認ください。バスでの行き方についても御案内しております。(補足)9月から大学体育館の改修工事が始まったため、駐輪場も使用できません。恐れ入りますが、公共交通機関等を御利用ください。県立大学の場合は、草薙駅南口8時39分発(三保草薙線)県立大学入口8時42分着のバスがあります。運行状況等は静鉄バスのHPで御確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q 欠席した場合、別コース(Aの場合はB、Bの場合はA)への振替はできますか?(8/31)
A 各コースごとに日程と定員を定めて募集しておりますので、荒天などによる急な日程変更の場合を除いて、原則として振替はできません。(Bコースの場合、急な欠席の場合の振り替え先がなく公平性に問題が生じます。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q 講師に対して、講義内容についての質問はできますか?
A 講座全体の円滑な運営のため、各講義の終了時間の延長はできません。講師が質問の時間をとっていただいた場合のみ、質問を受け付ける場合がありますが、終了予定時間で打ち切らせていただきます。質問をされる場合は、簡潔かつ要点のみの質問をお願いします。また、回答内容も講義の一部と考えられますので、講義終了後の個別の講師への質問は、受講者全体で共有することが難しいため、ご遠慮くださいますようお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q 日程の変更はどうすれば確認できますか?(8/31追記)
A 当ページ後半の添付ファイルを御確認ください。荒天等による講義の中止(延期)の場合は、電子メールでお知らせします。(気象警報の恐れなどの場合は、講義日前日の午前12時までに判断します。急な日程変更の場合には、出席の救済措置等、事態に応じた対応を検討します。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q 受講期間中の、事務局への質問や欠席の連絡はどうすればよいですか?(8/31追記)
A やむを得ない場合を除き、電子メールでの事前の御連絡をお願いします。Aコースの場合は県立大学に常駐しており、講義開始準備、出席の確認、講師の出迎え等に従事しているため、即時の対応が困難です。恐れ入りますが早めの御連絡をお願いします。(初日の大講堂での講義を除き、出席確認は講義1時限ごとに行います。方法は会場で御案内します。欠席の御連絡をいただけていない場合でも、不在をもって欠席とさせていただきますので、欠席の連絡を厳粛にとらえていただく必要はございません。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q 普通救命講習が定員を越えていると通知にあったが、受講できないということか?
A 土日(B)コースの皆様の受講決定通知の備考欄に記載させていただいた普通救命講習の定員についてですが、年数は印刷処理時の間違いで、正しくは5年以内と記載するものです。普通救命講習についても、午前の回から、午後の回への移動が可能かなど、あらためて受講される皆様に電子メールでお問い合わせさせていただく予定ですので、しばらくお待ちください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q 実習科目の希望を変更したい。1科目に指定されているが2科目とも受講したい。
A 10月4日の実習については、希望者多数のため1科目を選択させていただいています。(受講決定通知備考欄の「科目」の前に記載された数字は印刷処理時の間違いです。「1科目」と記載するのが正しいです。)また、普通救命講習についても、午前の回から、午後の回への移動が可能かなど、すべての実習科目の受講希望について、あらためて電子メールでお問い合わせさせていただく予定ですので、しばらくお待ちください。たいへん申し訳ございませんが、皆様の御要望にできる限り答えられるよう今後も調整していきますので、御理解・御協力をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q 講座の日程変更を確認する方法は?
A 添付ファイルの最新のコース別日程を各自でご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q 受講料及び受験料の納付についての注意点は?
A 添付ファイル「受講料等の納付についての御案内」を必ず御確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q 修了条件の8割とはどう計算すればよいのか?複数の講義を欠席しても修了できるのか?
A 添付ファイル「講座修了条件」を御確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q 郵送された受講決定通知はどうやって使うのか?
A 事務局で受講番号を確認させていただきます。受講の際は二つ折りにして御持参ください。講義初日のガイダンスで御説明します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q 受講会場への行き方は
A 添付ファイル「静岡県立大学への行き方」、「静岡地震防災センターへの経路」を御確認ください。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
静岡県地震防災センター
〒420-0042 静岡市葵区駒形通5丁目9番1号
電話番号:054-251-7100
ファクス番号:054-251-7300
eq-center@amethyst.broba.cc