ここから本文です。
「環境学習フェスティバル2022」を開催します(2023年1月1日~2月28日)
環境教育・環境保全活動の資金調達に!~「しずぎんふるさと環境保全基金」助成先募集のご案内~
「令和4年度こども環境作文コンクール」作品を募集しています!
【締切】令和4年度環境学習指導員等フォローアップ研修を開催しました。
令和3年度森林環境教育指導者養成講座~講座の様子をご紹介します~
「令和3年度こども環境作文コンクール」受賞作品を掲載しました!
「環境学習・環境保全活動ガイドブック2021」を作成しました!県内の環境学習情報が掲載されています!!
令和2年度環境教育ネットワーク推進会議を開催します!(終了しました。)
環境教育・環境保全活動の資金調達に!~「しずぎんふるさと環境保全基金」助成先募集のご案内~
令和2年度「森林環境教育指導者養成講座」の受講生を募集します!!(終了しました。)
環境教育・環境保全活動の資金調達に!~「しずぎんふるさと環境保全基金」助成先募集のご案内~募集修了しました。
環境学習フェスティバルを開催しました!(2020年1月1日~2月29日)
「森林環境教育指導者養成講座」受講生の募集締め切りました。講座の様子を御覧になれます。
平成30年度こどもエコクラブ学習会・交流会を開催しました!(PDF:683KB)→こどもエコクラブについて
環境学習指導員養成講座が終了しました。講座の様子を御覧になれます。(平成30年12月13日)
インカレecoカフェ意見交換会を開催しました!(平成30年11月27日)
6月は環境月間です!環境月間の行事を御紹介しています!
静岡県環境学習指導員活動紹介個票、最新版に更新しました!環境学習会における講師をお探しの方はこちらを御覧下さい!
静岡県環境学習コーディネーター紹介個票、最新版に更新しました!(無料相談できます!)
県内の大学生が連携して三保海岸の清掃活動を行いました!(PDF:761KB)
「平成29年度こども環境作文コンクール」の受賞作品を掲載しました。
「こどもエコクラブ学習会・交流会」を開催しました!(PDF:744KB)→こどもエコクラブについて
「環境教育推進フォーラム」を開催します!→ちらし(PDF:1,325KB)、申込書(ワード:39KB)
環境学習指導員養成講座が終了しました。(講座の様子を御覧になれます。)
「平成29年度こども環境作文コンクール」作品募集中!(9月7日締切)今年度の募集は締め切りました。
環境学習指導員養成講座(スキルアップ講座)(申込みを締め切りました。)
「環境の日」「環境月間」に関連した県内の行事を公開しています。→県主催行事(PDF:69KB)、市町主催行事(PDF:144KB)
環境教育・環境保全活動の資金調達に!「公益信託しずぎんふるさと環境保全基金」助成先募集中です!※募集は終了しました。
募集要項(PDF:173KB)記入要領(PDF:81KB)申請書(ワード:73KB)
環境学習フェスティバルを開催しました!(パンフレットダウンロードできます!)
平成28年度こどもエコクラブ学習会・交流会(中部)を開催しました!(PDF:617KB)
平成28年度こどもエコクラブ学習会・交流会(中部)を開催します!!※募集は締め切りました(PDF:466KB)
平成28年度こどもエコクラブ学習会・交流会(東部)を開催します!※募集は締め切りました(PDF:968KB)
こども環境大使がハワイ研修に派遣されました!(PDF:139KB)
こども環境作文コンクールの募集が始まりました!(6月20日~9月7日)(PDF:208KB)(※平成28年度の募集は終了しました。)
平成28年度環境学習指導員養成講座が終了しました。(※講座の様子をご覧になれます。)
環境学習リーフレット「子どもたちの未来のために取り組みます!環境学習!」2016年度版を公開しました!(PDF:885KB)
体験の機会の場の認定制度について☆協働取組の申出制度について
子ども向け地域を学ぶ環境クイズ「ふじのくに環境学校」を作成しました!
子ども向け「しずおかクイズ(「ステップしずおかキッズ)」もあります!
用語辞典(←分かりにくい環境用語を解説します)
お問い合わせ
くらし・環境部環境局環境政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2919
ファックス番号:054-221-2940
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください