ここから本文です。
県内水道施設の耐震化を進めるための事業費確保には、住民との合意形成が必要となることから、水道の防災対策、耐震化に関す
る県民意識の現状を調査し、今後の施策の進め方を検討する。
県が公募により委嘱したモニター736人のうち635人(回答率:86.3%)から平成25年11月11日~24日に回答がありました。
項目
|
区分
|
人数
|
割合(%)
|
項目
|
区分
|
人数
|
割合(%)
|
性別
|
男性
|
330
|
52
|
居住地域
|
東部
|
176
|
27.7
|
女性
|
305
|
48
|
中部
|
239
|
37.6
|
||
年代
|
10代
|
5
|
0.8
|
西部
|
217
|
34.2
|
|
20代
|
44
|
6.9
|
県外
|
3
|
0.5
|
||
30代
|
146
|
23
|
職業
|
自営業
|
42
|
6.6
|
|
40代
|
165
|
26
|
会社員・公務員
|
243
|
38.3
|
||
50代
|
103
|
16.2
|
主婦・主夫
|
184
|
29
|
||
60代
|
111
|
17.5
|
学生
|
14
|
2.2
|
||
70代
|
56
|
8.8
|
無職
|
105
|
16.5
|
||
80代
|
5
|
0.8
|
その他
|
47
|
7.4
|
水道は日常生活に欠かせないライフラインですが、本県の水道施設の耐震化状況や水道事業全般に関して、県民には十分理解されていない状況です。
今後、安定的な水道運営を図るために、従来どおりの広報手段だけでなく、対象者ごとの効果的な広報手段検討、双方向コミュニケーションの確立等、水道広報活動などを充実していく必要があります。
県政インターネットモニターアンケートについてはこちらのページを参照してください。
県政インターネットモニターアンケート
お問い合わせ
くらし・環境部環境局水資源課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2420
ファックス番号:054-221-3278
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください