ここから本文です。
現在の静岡県総合計画の環境分野において、「健全な水循環の確保」が位置づけられており、これは次期総合計画においても継続して取り組むべき課題です。今後、この課題に対応した水施策の方向性を検討するにあたり、県民意識について把握することを目的として実施しました。 |
![]() |
調査方法県が公募により委嘱したモニター496人のうち442人(回答率:89.1%)から平成21年6月18日~7月1日に回答がありました。
項目
|
区分
|
人数
|
割合(%)
|
項目
|
区分
|
人数
|
割合(%)
|
性別
|
男性
|
176
|
39.8
|
居住地域
|
東部
|
122
|
27.6
|
女性
|
266
|
60.2
|
中部
|
164
|
37.1
|
||
年代
|
10代
|
3
|
0.7
|
西部
|
154
|
34.8
|
|
20代
|
36
|
8.1
|
県外
|
2
|
0.5
|
||
30代
|
122
|
27.6
|
職業
|
自営業
|
33
|
7.5
|
|
40代
|
115
|
26.0
|
会社員・公務員
|
143
|
32.4
|
||
50代
|
78
|
17.6
|
主婦・主夫
|
182
|
41.2
|
||
60代
|
67
|
15.2
|
学生
|
5
|
1.1
|
||
70代
|
21
|
4.8
|
無職
|
54
|
12.2
|
||
80代
|
0
|
0.0
|
その他
|
22
|
5.0
|
居住地域別集計
|
東部
|
中部
|
西部
|
豊富に使っている |
0.8%
|
0.6%
|
0.6%
|
節水は必要だか豊富に使っている |
17.2%
|
14.6%
|
18.2%
|
ある程度節水をしながら使っている |
63.9%
|
67.1%
|
68.2%
|
まめに節水して使っている |
18.0%
|
17.7%
|
13.0%
|
計
|
100.0%
|
100.0%
|
100.0%
|
年代別集計
|
20代
|
30代
|
40代
|
50代
|
60代
|
70代
|
水道水をそのまま |
14.2%
|
14.9%
|
18.0%
|
16.8%
|
18.2%
|
17.9%
|
浄水器 |
16.6%
|
19.5%
|
15.0%
|
13.9%
|
12.1%
|
22.9%
|
ミネラルウォーターなど |
14.8%
|
19.6%
|
19.6%
|
23.9%
|
15.8%
|
6.3%
|
水道水を沸騰させて |
15.2%
|
11.1%
|
17.7%
|
20.9%
|
22.2%
|
12.8%
|
1平成20年6月に、内閣府大臣官房政府広報室により「水に関する世論調査」(標本:無作為1,839名)が実施されており、全国における県民意識の特徴を明らかにするため、同様の設問を設定した。ただし、インターネットモニターによる調査は、応募者による回答であるため、意識が高く現れる傾向がある。
2平成7年8月に、県民モニターアンケートとして、「水に関するアンケート」(標本:応募者179名)が実施されており、県民意識の変化を明らかにするため、同様の設問を設定した。
県政インターネットモニターアンケートについてはこちらのページを参照してください。
県政インターネットモニターアンケート
お問い合わせ
くらし・環境部環境局水資源課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2256
ファックス番号:054-221-3278
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください