ここから本文です。
持続可能な水循環社会の形成に向けて、県民の水問題に対する意識の高揚が不可欠であることから、8月1日の「水の日」、8月1~7日の「水の週間」を中心に啓発活動を行っています。
水の週間とは?(水資源機構のページへ)(外部サイトへリンク)
次代を担う小学生に対し、水への思いやり、水の大切さを啓発するため、県職員が学校に出向き、水についての出前教室を実施しています。 実施希望校の募集については、毎年度の選定市町の小学校に送付する案内状のほか、一般公募も受け付けています。 (応募多数の場合にはお断りすることもありますので、ご了承下さい。)
|
![]() |
水をむだにしないこと!水をよごさないこと!! |
水にはどんな種類があるかな? |
みんながまとめた勉強成果 |
年度
|
訪問学校数
|
受講児童数
|
実施市町
|
---|---|---|---|
H10
|
4校
|
396人
|
静岡市 |
H11
|
13校
|
886人
|
富士宮市、芝川町、庵原町 |
H12
|
23校
|
2,064人
|
浜松市、沼津市、藤枝市、森町ほか |
H13
|
27校
|
2,165人
|
裾野市、富士市、清水市、焼津市、袋井市、磐田市ほか |
H14
|
39校
|
2,961人
|
裾野市、富士市、清水市、焼津市、袋井市、磐田市ほか |
H15
|
56校
|
4,913人
|
御殿場市、三島市、富士市、静岡市、浜北市、磐田市ほか |
H16
|
58校
|
4,450人
|
御殿場市、三島市、富士市、静岡市、浜北市、磐田市ほか |
H17
|
32校
|
1,806人
|
御殿場市、三島市、富士市、静岡市、掛川市ほか |
H18
|
18校
|
1,424人
|
静岡市、磐田市、三島市、清水町 |
H19
|
36校
|
2,287人
|
三島市、島田市、菊川市、掛川市、袋井市、牧之原市 |
H20
|
43校
|
2,912人
|
三島市、磐田市、菊川市、掛川市、御前崎市ほか |
H21
|
51校
|
3,526人
|
沼津市、三島市、富士市、焼津市、牧之原市、掛川市、磐田市ほか |
H22
|
52校
|
3,548人
|
沼津市、三島市、焼津市、牧之原市、掛川市、磐田市、袋井市ほか |
H23
|
63校
|
3,731人
|
沼津市、三島市、島田市、牧之原市、菊川市、掛川市、磐田市ほか |
H24
|
64校
|
3,865人
|
沼津市、三島市、藤枝市、島田市、菊川市、掛川市、磐田市ほか |
H25
|
68校
|
4,153人
|
沼津市、三島市、富士市、島田市、菊川市、掛川市、磐田市ほか |
H26
|
73校
|
4,445人
|
沼津市、三島市、富士市、島田市、菊川市、掛川市、磐田市ほか |
H27 |
73校 |
3,997人 |
沼津市、三島市、富士市、島田市、菊川市、掛川市、磐田市ほか |
H28 |
76校 |
4,803人 |
沼津市、三島市、富士市、島田市、菊川市、掛川市、磐田市ほか |
H29 |
79校 |
4,721人 |
沼津市、三島市、富士市、島田市、菊川市、掛川市、磐田市ほか |
H30 |
95校 |
5,314人 |
沼津市、三島市、富士市、島田市、菊川市、掛川市、磐田市ほか |
R1 |
77校 |
3,772人 |
沼津市、三島市、富士市、島田市、菊川市、掛川市、磐田市ほか |
R2 |
64校 |
3,870人 |
沼津市、三島市、富士市、島田市、菊川市、掛川市、磐田市ほか |
お問い合わせ
くらし・環境部環境局水資源課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2289
ファックス番号:054-221-3278
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください