ここから本文です。
地下水の塩水化、地下水位の異常な低下などの地下水障害の現状を把握し、地下水障害の防止と地下水の保全を図る指標とするため、地下水位観測調査、地下水塩水化調査を継続的に実施しています。
地下水位の変動を観測するため、県内148箇所にて調査を行っています。 平成15年度から令和2年度における各地域の地下水位の変動傾向はおおむね以下のとおりです。
|
![]() 地下水位観測井 |
地下水の塩化物イオン濃度を計測するため、県内の海岸部近くの301箇所を調査しています。
昭和53年(現条例施行時)と比べ、令和2年度に塩水化が認められた地点は、110箇所から28箇所に減少しており、全体的に回復傾向にあります。しかし、16箇所で1000mg/lを超えるなど、依然として塩水化は解消されていません。
令和2年度調査
|
調査箇所
|
調査箇所数
|
塩水化観測数
(200mg/l超) |
塩水化観測数
(1000mg/l超) |
---|---|---|---|---|
条例指定地域
|
岳南
|
70
|
5
|
3
|
静清
|
36
|
2
|
1
|
|
大井川
|
37
|
0
|
0
|
|
中遠
|
34
|
7
|
0
|
|
西遠
|
52
|
7
|
1
|
|
計
|
229
|
21
|
5
|
|
自主規制地域
|
黄瀬川
|
15
|
0
|
0
|
浜名湖西岸 | 38 | 5 | 4 | |
計
|
53
|
5
|
4
|
|
その他
|
小笠
|
14
|
0
|
0
|
舞阪・雄踏 | 5 | 2 | 1 | |
計 | 19 | 2 | 1 | |
合計
|
301
|
28
|
10
|
地下水の塩水化…海岸に近い地域で、地下水に海水が浸入する現象を言います。塩化物イオン濃度200mg/lを超える値を塩水化としています。 |
本県の地盤沈下調査は、地下水利用が活発で、地盤に収縮する恐れのある粘土層を有する下記6地域において実施しています。
地域 | 関係市町 | 前回調査年次 | 前回最大沈下量 |
---|---|---|---|
沼津、三島 |
沼津市、三島市、清水町、函南町、伊豆の国市、伊豆市
|
平成30年度 | 3.3mm/年 |
岳南 |
富士市、沼津市
|
平成29年度 | 3.8mm/年 |
静清 |
静岡市
|
令和元年度 | 1.0mm/年 |
大井川 |
藤枝市、焼津市
|
平成26年度 | 2.6mm/年 |
中遠 |
磐田市、袋井市
|
令和2年度 | 2.0mm/年 |
西遠 |
浜松市
|
平成28年度 | 0.9mm/年 |
沼津、三島地域は、田方地域と黄瀬川地域の一部、狩野川沿いの地域
これらの地域に水準点を設置(昭和54年度~56年度)して以降、3~8年ごとに一級水準測量を実施しています。環境省の公表基準である年間20mmを超える沈下は、県内ではこれまで一度だけ観測されています。(平成3年度:旧韮山町北部、年間21.1mm)
令和2年度には中遠地域で調査を実施し、年間最大沈下量は2.0mm(平成26年度から令和2年度の平均)で、地盤沈下はほとんど認められませんでした。
また、令和2年度からは人工衛星画像解析による調査を導入した事で広範囲の地盤沈下状況の把握が可能となりました。
湧水は地下水が地表に湧き出たものですから、湧水の保全のためには、地下水の適切な管理が必要です。 |
|
柿田川、湧玉池、白糸の滝に代表される富士山周辺の湧水量の推移は右のグラフのとおりです。 |
![]() |
【地下水調査報告書】
令和元年度版
3.地下水位、塩水化調査
(1)東富士地域(PDF:1,166KB),(2)黄瀬川地域(PDF:1,167KB),(3)中伊豆地域(PDF:603KB),(4)岳南地域(PDF:1,801KB)
(5)富士川右岸地域(PDF:1,097KB),(6)静清地域(PDF:1,187KB),(7)大井川地域(PDF:1,338KB),(8)中遠地域(PDF:1,316KB)
(9)小笠地域(PDF:526KB),(10)西遠地域(PDF:1,653KB),(11)西遠北部地域(PDF:450KB),(12)雄踏・舞阪地域(PDF:500KB)
お問い合わせ
くらし・環境部環境局水資源課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2289
ファックス番号:054-221-3278
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください