中部健康福祉センター 福祉課精神保健福祉班

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1033721  更新日 2025年4月28日

印刷大きな文字で印刷

1.精神保健相談(一般・アルコール等)

  • 精神科医師による相談(無料)です。ご家族のみの相談も可能です。
  • 精神的な心配(例えば、精神的な病気の可能性はあるか、受診したほうが良いか等)について、精神科医師から助言をいただくことができます。
  • かかりつけの医療機関がある方は、まず、そちらにご相談ください。
  • 予約・問合せ先(平日8時30分~17時15分)
    054-644-9281(中部健康福祉センター(中部保健所)福祉課)

令和7年度予定 (いずれも午後実施)(要予約)

令和7年度精神保健福祉総合相談実施予定
日程 藤枝総合庁舎 島田市
保健福祉センター
中部保健所
榛原分庁舎
酒害相談
(藤枝総合庁舎)

令和7年4月

 

16日(水曜日)

 

 

令和7年5月

13日(火曜日)

 

22日(木曜日)

13日(火曜日)

令和7年6月

3日(火曜日)、17日(火曜日)

 

 

17日(火曜日)

令和7年7月

1日(火曜日)、15日(火曜日)

 

 

15日(火曜日)

令和7年8月

19日(火曜日)

 

28日(木曜日)

19日(火曜日)

令和7年9月

2日(火曜日)

17日(水曜日)

 

2日(火曜日)

令和7年10月

7日(火曜日)

15日(水曜日)

 

7日(火曜日)

令和7年11月

4日(火曜日)、18日(火曜日)

 

 

18日(火曜日)

令和7年12月

16日(火曜日)

 

25日(木曜日)

16日(火曜日)

令和8年1月

6日(火曜日)

21日(水曜日)

 

6日(火曜日)

令和8年2月

17日(火曜日)

 

26日(木曜日)

17日(火曜日)

令和8年3月

3日(火曜日)

 

 

3日(火曜日)

  • 所要時間は、問診・相談で約1時間です。
  • 酒害相談は断酒会が対応します。

このページの先頭へ戻る

2.高次脳機能障害の相談

【高次脳機能障害医療等総合相談会】

  • 高次脳機能障害とは、病気や事故により脳が傷つき、その後遺症として「忘れっぽくなった」「怒りっぽくなった」等の症状が出て、日常生活に支障をきたす障害です。ご本人には自覚がなく、ご家族や周囲の方が以前との変化に戸惑いを感じることがあります。
  • ご本人やご家族の不安や疑問について、相談スタッフ(医師、ワーカー、家族会等)が相談をお受けします。
  • 予約・問合せ先(平日8時30分~17時15分)
    054-644-9281(中部健康福祉センター(中部保健所)福祉課)

令和7年度予定 (いずれも午後実施)(要予約

令和7年度高次脳機能障害医療等総合相談会実施予定

日程

場所

令和7年5月2日(金曜日) 藤枝総合庁舎
令和7年7月11日(金曜日) 静岡市城東保健福祉エリア
令和7年9月17日(水曜日) 藤枝総合庁舎

令和7年11月11日(火曜日)

藤枝総合庁舎
令和8年1月21日(水曜日) 静岡市城東保健福祉エリア
令和8年3月3日(火曜日) 藤枝総合庁舎

このページの先頭へ戻る

3.精神障害者のための自動車税等にかかる生計同一証明交付申請

障害者の通勤・通学などの利便を図り、その福祉の増進に寄与するため、障害者と生計を同一にする者又は障害者を常時介護する者による運転にかかる自動車税・軽自動車税又は自動車取得税について減免措置が適用されます。

対象者

  • 精神障害者手帳1級所持者で通院している者と生計を同一にする者(運転者とする)又は障害者を常時介護する者(運転者とする)
  • 精神障害者1名につき1台

申請・問合せ先(平日8時30分~17時15分)

054-644-9281(中部健康福祉センター(中部保健所)福祉課)

提出書類

  • 生計同一証明の申請をされる方は以下の1.~6.が必要です。
  • 常時介護証明の申請をされる方は、以下の1.~9.が必要です。(4.のうち、障害者自身のものと運転者のものが各一部必要です。)
  1. 申請書(生計同一証明申請書・常時介護証明申請書)
  2. 精神障害者手帳(1級で有効期限の切れていない手帳)
  3. 運転者の運転免許証
  4. 世帯全員の住民票(精神障害者手帳1級所持者と運転者と所有者が含まれた住民票)
  5. 車検証
  6. 印鑑
  7. 運行計画書(精神障害者の通院・通学等のために、1週間に3日以上、継続して1年以上運行することが必要)
  8. 証明書(精神障害者による通院・通学等の状況について、精神障害者の通院先・通学先などである長により、「運行計画書」の内容に相違がないことを証明)
  9. 誓約書
  • 生計同一証明書を財務事務所(軽自動車の場合は市町の担当課)へ提出し、財務事務所などにおいて減免申請が受理されると精神障害者手帳の余白に証拠印が押され、手続き終了です。

更新手続き

  • 精神障害者手帳は更新時(2年ごと)にこの証拠印が押印されている手帳は返還することになります。
  • 証拠印の押印してある古い手帳のコピー(市町が渡してくれることになっています)を持って、新しい手帳に財務事務所(軽自動車の場合は市町担当課)で押印してもらってください。

このページの先頭へ戻る

4.精神科救急情報ダイヤル

  • 精神科医療機関へ緊急に受診したいとき、お電話ください。
  • かかりつけの医療機関がある方はまずそちらへご相談ください。
  • 問合せ先054-253-9905(24時間対応)

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

中部健康福祉センター福祉課精神保健福祉班
〒426-0075 藤枝市瀬戸新屋362-1
電話番号:054-644-9281
ファクス番号:054-644-9229