ホーム > くらし・環境 > 防災・安全・防犯 > しずおか防犯まちづくりトップページ > 地区安全会議
ここから本文です。
犯罪の起こりにくい防犯まちづくりを進めるには、「地域の安全は地域で守る」という意識のもと、地域が一丸となって、持続的に推進していくことが大切です。そのために、地域で様々な活動に取り組む人々が集まり、情報の共有化と取組の連携を図る安全・安心ネットワークを「地区安全会議」と言います。
「地区安全会議」は県内各地に設置されており、様々な活動が取り組まれています。
地区安全会議の構成は?地区安全会議は、中学校区程度の範囲で、連合自治会などを中心に、PTA・地域安全推進員等の様々な団体・個人をメンバーとしていますが、地域の実情に応じて、範囲の大小や構成メンバーは多様となっています。 地区安全会議の進め方は?地区安全会議は、地域で様々な活動に取り組む団体・個人の集まりですから、各々の団体・個人での活動の中で、防犯まちづくりの視点を取り入れていくことが基本です。その上で、お互いの活動内容等について情報の共有化を図り、できることから取組の連携を進めていきましょう。活動を継続させる秘訣は「ふつうにできる。楽しくつづく。」です。 |
![]() |
お問い合わせ
くらし・環境部県民生活局くらし交通安全課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3715
ファックス番号:054-221-5516
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください