ホーム > くらし・環境 > 防災・安全・防犯 > しずおか防犯まちづくりトップページ > 静岡県防犯まちづくり条例
ここから本文です。
静岡県防犯まちづくり条例は、県民・事業者・学校・警察・県が一体となって、犯罪の起きにくいまちづくりを進めるための基本となる事項を定め、県民の皆さんが安全に安心して暮らせる社会の実現を目指すものです。(第1条)
防犯まちづくり条例の主な内容防犯指針静岡県防犯まちづくり条例に関連する規則 |
|
防犯指針は、条例の規定に基づいて定められており、学校、道路等の設置管理者に対して利用者などの安全の確保を図るために努力すべき具体的方策を示しています。
防犯指針には、次の3つがあります。
住宅の犯罪の防止に配慮した構造、設備等に関する指針 |
道路、公園、自動車駐車場及び自転車駐車場の犯罪の防止に配慮した構造、設備等に関する指針 |
学校等における児童等の安全の確保に関する指針 |
---|---|---|
|
|
静岡県防犯まちづくり条例第22条の小売店舗を定める規則(PDF:8KB)
お問い合わせ
くらし・環境部県民生活局くらし交通安全課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3715
ファックス番号:054-221-5516
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください