ホーム > 交流・まちづくり > 国際交流 > 多文化共生の地域づくり > やさしい日本語の取組
ここから本文です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「やさしい日本語」は、難しい言葉を言い換えるなど、相手に配慮したわかりやすい日本語のことです。
外国人、子どもやおとしより、障がいのある人など、様々な人に役立つ表現方法の一つです。
静岡県は、「言葉の壁のない静岡県」を実現するため、やさしい日本語の普及に取り組んでいます。
![]() |
日本人県民の「やさしい日本語」についての調査では、やさしい日本語を知っていますかという質問に対して、 「知らない」が最も多く、全体の45%です。 |
![]() |
外国人県民の日本語能力についての調査では、日本語がどれくらいできますかという質問に対して、 「できる」「少しできる」と答えた方が全体の84%です。 |
お問い合わせ
くらし・環境部県民生活局多文化共生課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2178
ファックス番号:054-221-2642
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください