ひとり1改革運動

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1011716  更新日 2025年5月7日

印刷大きな文字で印刷

静岡県では、「速く」「ムダなく」「いい仕事」をスローガンに、職員一人ひとりが身近な業務を見直して改革・改善を行う「ひとり1改革運動」に平成10年度から取り組み、行政の生産性の向上に努めています。

改革事例の中には、経費や時間の縮減を実現した事例や、行政サービスの向上が図られた事例が多数あり、“量”だけでなく“質”についても充実したものとなっています。

また、重点的に取り組むテーマについては推進月間を設け、改革成果の質の向上を目指しています。

なお、職員の改革意識の高揚と改革成果の共有化を図るため、年間の取組の中から特に優秀な事例について、毎年3月に事例発表及び年間表彰式を行っています。

これまでの取組件数や取組効果等は県庁のしごと改革ニュースをご覧ください。

運動の進め方

職員一人ひとりが身近な業務を見直して、常に改革・改善を行う「ひとり1改革運動」の推進を図るため、重点的に取り組むべきテーマについては推進月間を設け、改革成果の質の向上を目指しており、優秀な取組については、テーマ別改革賞として表彰しています。

また、「ひとり1改革の手引き」を作成し、改革・改善に対する意識を高め、職場の活性化と組織力の向上を図っています。

推進月間テーマ(令和6年度)

5月

業務のペーパーレス化

7月

スマートワークの推進

職場環境の改善

9月

既存業務のデジタル化

11月

信頼される県庁づくり

市町・民間との連携

令和6年度の取組

令和7年3月24日に令和6年度職員表彰・「ひとり1改革運動」事例発表・年間表彰式を開催しました!

知事、大坪檀学校法人新静岡学園学園長・静岡産業大学総合研究所長、小野晃司サゴーエンタプライズ株式会社代表取締役社長、鈴木智子一般社団法人静岡県大学出版会代表理事、難波浩三QCサークル東海支部静岡地区世話人の審査により、部門大賞(4部門)受賞所属の中からLGX大賞(最優秀賞)を決定し、表彰と事例発表を行いました。

写真:表彰式
LGX大賞を受賞した道路保全課防災安全班

開催概要

  1. 日時:令和7年3月24日(月曜日)14時30分から15時30分まで
  2. 場所:静岡県庁西館4階第1会議室(静岡市葵区追手町9番6号)
  3. 次第
    1. 職員表彰
      ・表彰、代表事例の発表
    2. 「ひとり1改革運動」年間表彰
      ・表彰、LGX大賞事例発表、講評

優秀事例・審査結果

優秀事例と結果は下表のとおりです。

取組名称をクリックすると、資料をご覧いただけます。

優秀事例・審査結果一覧
No. 表彰部門 取組名 受賞所属
1 県民サービス向上
【LGX大賞】
道路保全課 防災安全班
2 業務効率化 デジタル戦略課 デジタル戦略班
3 フレッシュ 下田土木事務所 工事第2課 工事班
4 広報グランプリ 教育委員会 教育政策課 政策推進班

QCサークル静岡地区との連携

QC(『Quality(品質)Control(管理)』)サークルとは、「製品・サービス・仕事」などの質の管理・改善を目的に、企業、団体等が自主的に活動するサークルです。

「QCサークル静岡地区」と静岡県は相互に連携を図り、改革・改善活動に取り組んでいます。

QCサークル静岡地区改善事例発表会
QCサークル静岡地区改善事例発表会へ参加し、企業、団体等の取組の共有を図っている
「ひとり1改革運動」事例発表・年間表彰式
QCサークル静岡地区改善事例を発表していただき、企業、団体等のノウハウの共有を図っている(県幹部職員出席)
「ひとり1改革運動」への助言等
QCサークル静岡地区より本県の取組に対する助言等をいただき、改革・改善運動のさらなる活性化を図っている
QCサークル静岡地区出前研修会
QCサークル静岡地区より講師をお招きし、民間企業等における業務改善手法や課題、問題解決の進め方を学び、日頃の業務改善に取り入れることで、より一層の行政の生産性を向上させるための研修を行っている

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

財務部行政経営課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2911(行政経営班)、2735(資産経営班)、2122(財産管理班)
ファクス番号:054-221-2854
gyoukei@pref.shizuoka.lg.jp