こども未来課

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1022114  更新日 2023年5月31日

印刷大きな文字で印刷

子ども未来課バナー

所在地
西館3階
主な仕事
母子保健、子育て支援、児童の健全育成、保育、幼児教育
電話番号・内線番号
054-221-2924 (代表)

事業の内容により、お問い合わせ先をご確認いただき、各担当班までご連絡ください。

入札・企画提案募集のお知らせ

事業一覧

各種相談窓口

母子保健

1.静岡県不妊治療費(先進医療)助成

2.不育症検査費用助成

3.こども医療費助成

4.小児慢性特定疾病医療費助成

5.新生児聴覚

6.妊娠・出産のための健康づくり

妊娠・出産に関する正しい知識を得るための教材です。

7.子どもがほしいと思っているあなたへ 不育症を知っていますか

関連リンク

8.しずおかリトルベビーハンドブック

9.新型コロナウイルス感染症の治療を受けられる女性の患者さんへ お薬を飲むまえに、もう一度確認を!

10.流産・死産やお子さまとの死別を経験されている方へ

11.子育て世代包括支援センター

12.母子保健に関する問合せ先

子育て支援

保育

子育て支援施設・保育施設の連絡先等

認可保育所(公立・私立)

認定こども園(公立・私立)

認可外保育施設

乳児又は幼児を保育することを目的とする施設であり、知事、政令指定都市の市長の認可を受けていない(又は認可を取り消された)施設です。

放課後児童クラブ

保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童が、授業の終了後に適切な遊び及び生活の場として過ごすところです。

地域子育て支援拠点

地域において子育て親子の交流の促進や子育て等に関する相談の実施等を行うところです。

お気軽にお近くの施設をご利用ください。開設日や時間などは、直接各施設にお問合せください。

児童館

0歳~18歳の子ども達を対象に健全な遊びの場を提供し、地域において子ども達の心身の健やかな成長を応援する施設です。

お気軽にお近くのところをご利用ください。開設日や時間などは、直接各施設にお問合せください。

ファミリー・サポート・センター

地域において育児や介護の援助を受けたい人と行いたい人が会員となって、お互い助け合う会員組織です。

福祉サービス(保育所)に関する苦情解決

各保育所には、苦情対応窓口が設けられています。解決しない場合には、保育所所在地の市町保育所担当課へご連絡ください。また、苦情を適切に解決するために、静岡県社会福祉協議会に「福祉サービス運営適正化委員会」が設置されています。

リンク

県の機関

関連サイト

お問い合わせ先

母子保健班

電話番号 054-221-3309

主な内容
  • 母子保健に関すること
  • 不妊症・不育症の方への支援に関すること
  • 小児慢性特定疾病医療費に関すること
  • 新生児聴覚に関すること
  • 妊娠SOS相談窓口に関すること

子育て支援班

電話番号 054-221-3485

主な内容
  • 「ふじさんっこ応援隊」に関すること
  • 子育て支援員研修に関すること
  • 放課後児童支援員認定資格研修に関すること
  • 放課後児童クラブの運営、整備に関すること
  • ファミリーサポートセンターに関すること

保育・教育班

電話番号 054-221-2924

主な内容
  • 保育士に関すること
  • 保育所、認定こども園に関すること
  • 保育所、認定こども園の土地、建物に係る登録免許税の非課税証明に関すること
  • 幼児教育の推進に関すること

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部こども若者局こども未来課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2928
ファクス番号:054-221-3521
kodomo-m@pref.shizuoka.lg.jp