令和7年度第1回静岡県官民連携実践塾(静岡県官民連携地域プラットフォーム)を開催します。

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1067797  更新日 2025年7月11日

印刷大きな文字で印刷

公共施設の整備や運営に、民間視点のアイデアやノウハウを幅広く取り入れるための意見交換の「場」として、官民対話を実施します。

過去の開催状況については、静岡県官民連携実践塾のページをご覧ください。

開催日時・会場

令和7年8月7日(木曜日)10時00分から15時30分まで

静岡県庁 別館21階 富士山展望ロビー(静岡市葵区追手町9-6)

駐車場の数にも限りが有りますので、なるべく公共交通機関でお越しください。

開催内容

官民対話(対面形式)(参加者と説明者による1対1で実施)

・旧大仁高校の利活用について(静岡県)

・100万人の記憶に、御社名を刻みませんか?~県営都市公園におけるネーミングライツ募集~(静岡県)

・サウンディング型市場調査~官民連携による下田港ボートパークの整備について~(静岡県)

・下田市役所現庁舎跡地の利活用事業(下田市)

・旧共立湊病院跡地利活用事業(一部事務組合下田メディカルセンター)

参加申し込み方法

静岡県電子申請システムから申込してください。

静岡県電子申請システム(外部リンク)

参加申込みフォーム(URL)

https://apply.e-tumo.jp/pref-shizuoka-u/offer/offerList_detail?tempSeq=16964

QRコードから申込をする場合は下記の画像から静岡県電子申請システムへ移動できます。

QRコード:静岡県電子申請システム


申込期限:令和7年7月23日(水曜日)

参加方法

1 【返信メール受信後~前日】

返信されるメールに記載の視聴URLより、YouTubeの事業説明用動画を視聴できますので、事前に視聴をお願いします。

2 【申込期限後~前日】

登録したメールアドレスあてに参加時間等が送信されるので確認をお願いします。

対話(サウンディング)とは

自治体、企業、金融関等が一つのテーブルにつき、個別の事業案件について議論します。参加者には、それぞれの目線で、企画や事業スキームについて意見、アイデアを出していただきます。自治体は、サウンディングで得た意見等を、後の事業計画に生かし、民間のノウハウを取り入れた効率の良い施設整備や、利用者目線の質の高い行政サービスの提供を目指します。

その他

  • 参加には申込みが必要です。民間企業の皆様の御参加をお待ちしております。
  • 本事業は、公共施設の整備・運営における「経営的視点での意見」の収集を目的としており、民間企業の方の御参加を想定しています。一般県民の方の「利用者の立場」での御参加は、御遠慮いただきますようお願いいたします。「利用者の立場」での御意見は、事業ごと個別に実施される「パブリックコメント」等の機会を通じお伺いします。
  • QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
  • YouTubeは、GoogleIncの商標又は登録商標です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

財務部行政経営課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2911(行政経営班)、2735(資産経営班)、2122(財産管理班)
ファクス番号:054-221-2854
gyoukei@pref.shizuoka.lg.jp