ここから本文です。
全国各地の地方創生の取組をさらに加速化させていくため、地方公共団体が行う地方創生事業に対して、民間企業の皆様から積極的な寄附を行っていただけるよう、「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)」が平成28年4月に創設されました。
静岡県では、この制度を活用して企業の皆様からの寄附を募り、令和2年3月に策定した「美しい“ふじのくに”まち・ひと・しごと創生総合戦略」に掲げる取組の更なる推進を図っていきたいと考えています。
県では、企業版ふるさと納税の制度や企業様のメリット、本県の目指す姿、令和4年度の寄附活用重点メニューなどをまとめたリーフレットを作成しました。
現在、御寄附を通じて、静岡県の地方創生を応援いただける企業様を募集しておりますので、ぜひ内容を御覧ください。
静岡県の未来を創る取組を一緒にはじめてみませんか。
〇企業版ふるさと納税のススメ(令和4年度版)(PDF:7,250KB)
地方公共団体が民間資金も活用しながら、地方版総合戦略に基づく事業を積極的に実施していくため、国が認定した「地域再生計画」に記載された事業に対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する仕組みです。
損金算入による軽減効果を含めて、寄附額の約9割が税額控除となり、実質的な企業様の負担が約1割まで圧縮されます。
《税額控除の内容》
《対象となる寄附の要件》
制度の詳しい内容については、内閣府地方創生推進事務局のホームページ(外部サイトへリンク)を御覧ください。
本県では、「美しい“ふじのくに”まち・ひと・しごと創生総合戦略」に位置付けた以下のような取組を推進しています。このような地方創生に向けた取組に御賛同いただき、寄附を御検討いただける企業の皆様からの御連絡をお待ちしています。
美しい“ふじのくに”まち・ひと・しごと創生推進事業
「命」を守り、日本一「安全・安心」な県土を築く事業 |
|
---|---|
防災先進県としての県土強靭化を推進する等、安全・安心な地域づくりを推進する事業 《具体的な取組》 |
誰もが活躍できる、魅力ある雇用を創出する事業 |
|
---|---|
産業人材の確保・育成や次世代産業の創出と展開、地域産業の振興、農林水産業の振興、誰もがいきいきと働ける環境の整備等、産業の振興と雇用の創出を推進し、多様な人材が活躍する社会を実現する事業 《具体的な取組》 |
“ふじのくに”ならではの魅力ある暮らしを提供し、新しい人の流れをつくる事業 |
|
---|---|
魅力的なライフスタイルの創出や移住・定住の促進、地域とのつながりの構築、世界クラスの資源を活かした観光交流の拡大、社会総がかりで取り組む教育の実現、「文・武・芸」三道の鼎立、未来を切り拓く多様な人材の育成、健康寿命を延ばす健康づくり等、魅力的で快適な暮らしの提供や多様な交流の拡大、魅力ある教育環境の整備、県民総ぐるみの健康づくりを推進する事業 《具体的な取組》 |
若い世代の結婚、出産、子育ての希望をかなえる事業 |
|
---|---|
結婚や出産の希望がかなえられる社会や安心して子どもを育てることのできる社会の実現、すべての子どもが大切にされる社会づくり等、結婚・妊娠・出産・育児の切れ目ない支援や、社会全体で子どもを育むための環境整備を推進する事業 《具体的な取組》 |
時代に合った地域をつくり、地域と地域を連携する事業 |
|
---|---|
地域で支え合う仕組みの充実や多文化共生社会の実現、効率的・持続可能なまちづくり、民間・市町・地域との連携・協働や生産性の高い持続可能な行政運営等、地域社会の活性化や行政運営の効率化・最適化と連携を推進する事業 《具体的な取組》 |
総合戦略に掲げる主な取組は以下をご覧ください。
1寄附の申出
「寄附申出書」を郵送、FAX又はメールにて提出してください。
【提出先】
〒420-8601
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
知事直轄組織政策推進局総合政策課
電話:054-221-3201、FAX:054-221-2750
E-mail:sogo_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp
2寄附金の納付
「寄附申出書」の受理後、静岡県から納付書を送付しますので、指定の金融機関で納付をお願いいたします。
3受領証の送付等
納付を確認後、「受領証」を郵送いたします。
「受領証」は、税額控除の申告を行う際に必要になりますので、大切に保管してください。
なお、寄附額に応じて、感謝状(100万円以上)(※)又はお礼状(100万円未満)も送付させていただきます。
(※)寄附額が100万円以上の場合には、感謝状贈呈式を行うことも可能ですので、御希望がございましたら、御相談ください。
4県HPへの掲載
御寄附をいただいた企業様の情報を県HPに掲載させていただきます。
<留意事項>
県HPには、寄附企業様の御意向をもとに、企業名、企業HPへのリンク先(※)、本社所在地、寄附額、寄附事業を掲載いたします。
(※)寄附企業様のトップページに限ります(事業紹介等へのリンク先の掲載はできません)。
上記内容の掲載期間は、寄附年度の翌年度末までとし、それ以降は、
年度ごとに企業名、本社所在地、寄附事業を記載した一覧表を掲載いたします。
5税の申告手続き
受領証に基づき、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)である旨を申告し、税額控除を受けてください。
株式会社CONNECTIONS様 |
本社所在地東京都品川区 寄附額500,000円 寄附事業誰もが活躍できる、魅力ある雇用を創出する事業 |
高専ベンチャー株式会社様 |
本社所在地東京都千代田区 寄附事業誰もが活躍できる、魅力ある雇用を創出する事業 |
株式会社ピックノート様 |
本社所在地東京都品川区 寄附額500,000円 寄附事業誰もが活躍できる、魅力ある雇用を創出する事業 |
株式会社シナプルリンク様 |
本社所在地広島県広島市 寄附額100,000円 寄附事業誰もが活躍できる、魅力ある雇用を創出する事業 |
いであ株式会社様 |
本社所在地東京都世田谷区 寄附額1,000,000円 寄附事業時代に合った地域をつくり、地域と地域を連携する事業 |
株式会社RUNWAYS様 |
本社所在地東京都新宿区 寄附額100,000円 寄附事業若い世代の結婚、出産、子育ての希望をかなえる事業 |
株式会社ブレアパッチ様 |
本社所在地大阪府大阪市 寄附額100,000円 寄附事業事業「命」を守り、日本一「安全・安心」な県土を築く事業 |
株式会社CONNECTIONS様 |
本社所在地東京都品川区 寄附額500,000円 寄附事業誰もが活躍できる、魅力ある雇用を創出する事業
|
東京応化工業株式会社様
|
本社所在地神奈川県川崎市 寄附額10,000,000円 寄附事業「命」を守り、日本一「安全・安心」な県土を築く事業
|
株式会社そると様 |
本社所在地東京都品川区 寄附額100,000円 寄附事業誰もが活躍できる、魅力ある雇用を創出する事業 事業紹介リンク 大学生向け長期インターンシップサイト、ゼロワンインターン(外部サイトへリンク)
|
高専ベンチャー株式会社様
|
本社所在地東京都千代田区 寄附額500,000円 寄附事業誰もが活躍できる、魅力ある雇用を創出する事業
|
株式会社サイバーレコード様 |
本社所在地熊本県熊本市 寄附額100,000円 寄附事業時代に合った地域をつくり、地域と地域を連携する事業 |
花王株式会社様 |
本社所在地東京都中央区 寄附額2,000,000円 寄附事業時代に合った地域をつくり、地域と地域を連携する事業
|
株式会社日本ピーエス様 |
本社所在地福井県敦賀市 寄附額500,000円 寄附事業時代に合った地域をつくり、地域と地域を連携する事業 |
本社所在地東京都品川区 寄附額200,000円 寄附事業若い世代の結婚、出産、子育ての希望をかなえる事業 事業紹介リンク |
|
株式会社タンタカ様 |
本社所在地東京都江東区 寄附額100,000円 寄附事業「命」を守り、日本一「安全・安心」な県土を築く事業 |
株式会社オプティマスグループ様 |
本社所在地東京都港区 寄附事業“ふじのくに”ならではの魅力ある暮らしを提供し、新しい人の流れをつくる事業
|
株式会社日貿様 |
本社所在地三重県伊勢市 寄附事業“ふじのくに”ならではの魅力ある暮らしを提供し、新しい人の流れをつくる事業 |
株式会社アースダンボール様 |
本社所在地埼玉県北足立郡伊奈町 寄附事業若い世代の結婚、出産、子育ての希望をかなえる事業
|
株式会社MOTA様 |
本社所在地東京都港区 寄附事業時代に合った地域をつくり、地域と地域を連携する事業 |
住友ベークライト株式会社様 |
本社所在地東京都品川区 寄附事業時代に合った地域をつくり、地域と地域を連携する事業 |
佐伯綜合建設株式会社様 |
本社所在地岐阜県加茂郡川辺町 寄附事業“ふじのくに”ならではの魅力ある暮らしを提供し、新しい人の流れをつくる事業 |
株式会社アルビノ様 |
|
株式会社イトーヨーカ堂様 |
本社所在地東京都千代田区 寄附額429,000円 寄附事業時代に合った地域をつくり、地域と地域を連携する事業 |
野村アセットマネジメント株式会社様 |
本社所在地東京都江東区 寄附額3,000,000円 寄附事業時代に合った地域をつくり、地域と地域を連携する事業 |
株式会社オプティマスグループ様、株式会社日貿様との式典の様子(スポーツ・文化観光部スポーツ政策課主催のイベントにてお渡し) |
![]() |
日時令和3年12月25日 場所エコパスタジアム1階展示コーナー 出席者代表取締役社長山中信哉様、出野副知事ほか |
お問い合わせ
知事直轄組織政策推進局総合政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2145
ファックス番号:054-221-2750
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください