ホーム > 緊急・危機管理情報/県内気象情報のご案内 > 新型コロナウイルス感染症についてR40316 「知事記者会見」
ここから本文です。
まん延防止等重点措置、21日まで県民の皆様方にお願い申し上げておりましたけれども、本日正午前に政府に対しまして、まん延防止等重点措置を終了するように、また解除していただくように要請をいたしました。この間、このまん延防止等重点措置の実施につきまして御理解、御協力いただきました県民の皆様方、なかんずく飲食店の皆様方、そしてこの間、医療を支えてくださっております医療従事者の皆様方に対しまして、心から厚く御協力に対しまして、御礼申し上げたいと存じます。本県のこのまん延防止等重点措置の適用は21日をもって解除するということを申してまして、多分それが通ると見込んでいます。
背景でございますけれども、最も重視しておりましたのが病床使用率でございます。3月15日の時点で28.5%まで改善いたしました。50%を優に下回っているということでございます。
2つ目、高齢者の3回目のワクチン接種率は3月14日時点で70%を超えました。正確には、3月14日時点で70.32%となりました。これは、これまで通りと言いますとおかしいですけれども、これまでにも増して希望者の方たちがきっちりと出口戦略を整えるということで、この行動パターン、後藤参事がこれまでの経緯から発見したものでございますけれども、75%にまで21日までには達するであろうということでございましたけれども、このペースでいきますと、21日までには75%程度となることが見込まれております。これによりまして、新規感染者数は依然高い水準ではございますけれども、重症化する患者の減少につながって、病床ひっ迫の軽減が期待できます。
更に、私どもの頼りにしております専門家会議におきまして、解除が妥当という意見の委員が大半と。一人だけ返事はもう少し後という人を除きまして、重点措置の解除が妥当であるという御判断を賜りました。
もし本県の意向が政府に認められ、予定通り解除となりました場合は、この22日火曜日から現在行ってまいりました要請をですね、例えば、県境をまたぐ不要不急の移動は控えてくださいとか、食事の際の人数を制限してくださいとか、飲食店の営業時間を短縮してくださいといった要請は行いません。しかしながら、お一人の感染が周りの人に広がることは、十分にまだございまして、いわゆる簡易実効再生産数というのがですね、1.0付近を推移しているという状態でございます。新規感染者数の高止まりは、今後も一定程度続くとを見ております。そのため、引き続き県民の皆様お一人おひとりが最大限の注意を払ってくださいまして、まずは自分が感染しないこと、そして、人に感染させないことが大切です。
まさに年度の変わり目で、入学、転勤など新たな出会いの時期を迎えています。送別会、歓迎会など多くの人たちとの交流の機会が増すと思いますけれども、感染防止対策は徹底していただきまして、節度ある行動をしてくださるようにお願いを申し上げます。
人流の増加によるリバウンドもあり得ます。また、オミクロン株の派生形である BA2。これは感染力が高いとみなされておりまして、その感染の拡大も想定されるところです。
更に、本県と隣接し交流が盛んである神奈川県と愛知県では、新規感染者数がまだ多く発生しておりますことから、両県との往来による再拡大も懸念されるところであります。県民の皆様には、ワクチンの積極的な摂取を改めてお願いしたいと存じます。特に保育所、幼稚園、小学校など低年齢児の保育・教育に携わっている方で、2回目接種から6ヶ月を経過している場合は、早期の摂取をお願い申し上げます。
また、福祉施設などで感染拡大を防ぐため、抗原定性簡易キットを市町を通じて施設に配布し、早期発見に努めるとともに、現在実施しております感染拡大傾向時の無料の一般検査につきまして、実施期間は4月30日まで延長をいたします。
過日、再延長する際、私はまん延防止等重点措置につきましては、これを最後にしたいと申し上げました。多くの県民様方、事業者の方々が同じ思いをされていると考えております。コロナとの闘いもついに3年目に入りました。今後どのような変異株が流行するかは見通せない状態であります。命を守ることが最も大切であることは言うまでもありませんけれども、アフターコロナというのはちょっと今言えない。ウィズコロナの時代というのをこれからしばらく覚悟せねばならないと存じます。
ウィズコロナを意識し、社会経済との両立のあり方を考える時が来ております。知恵を出さねばなりません。これは、国においても議論を深めていただきたいと思います。
私からの発表は以上でございます。
令和4年3月16日 静岡県知事 川勝 平太
関連リンク
お問い合わせ
危機管理部危機対策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3601
ファックス番号:054-221-3252
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください