静岡県教育委員会

未来を切り拓く人材の育成と 社会を生き抜く力を育む教育の実現

第3回移動教育委員会開催 焼津市チャレンジ教室(9月2日)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1077238  更新日 2025年9月10日

印刷大きな文字で印刷

 令和7年9月2日(火曜)本年度3回目の移動教育委員会を行いました。
 小中学校児童生徒への不登校支援をテーマに、教育支援センターにおける取組の様子を見学し、意見交換を行いました。

支援活動および施設見学

 もともと幼稚園として利用されていた建物を再活用しており、全体的に明るい雰囲気でした。廊下や教室には、調理実習や餅つき、枝豆の栽培など、これまで行ったさまざまなイベントの様子が写真で紹介されていました。
 教室内には、児童生徒の「やってみたい」という気持ちから制作した、メダルやピンポン球を使ったゲームが置かれており、教育委員も興味深く見入っていました。

見学の様子1

見学の様子2

見学の様子3

意見交換

意見交換の様子

 焼津市内に3か所あるチャレンジ教室それぞれの特徴や違い、スタッフの職歴などが話題に挙がりました。焼津市では複数のチャレンジ教室に所属し、自分の目的に合わせて利用する教室を選択することが認められていることについて説明がありました。
 生徒がやりたいことを尊重する方針が、生徒の活動意欲を喚起することを知ることができました。一方で、増え続ける不登校児童生徒に今後どのように対応していくか、教育と福祉の連携をどのように進めていくべきかなど、課題も共有しました。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3168
ファクス番号:054-221-3561
kyoui_seisaku@pref.shizuoka.lg.jp