ホーム > 組織別情報 > 健康福祉部 > こども家庭課 > 小児慢性特定疾病医療費助成制度について > 医療費助成の制度について
ここから本文です。
小児慢性特定疾病にかかっている児童等について、健全育成の観点から、患児家庭の医療費の負担軽減を図るため、その医療費の自己負担分の一部を助成する制度です。
小児慢性特定疾病医療費の支給認定を受けると、月の医療費の自己負担が、所得によって決まる自己負担上限月額までとなります。
自己負担上限月額は、こちら(PDF:91KB)のとおりとなります。
「世帯」の単位については、住民票上の世帯ではなく、同じ医療保険に加入している家族によって範囲を設定します。
医療保険の加入関係が異なる場合には、税制における取扱いに関係なく、別の「世帯」として取扱います。
自己負担上限月額の管理は、受給者証とともにお渡しする「負担上限月額管理票」を用いて行いますので、医療機関を利用する際には、必ず受給者証とともに窓口に提示してください。
お住まいの地域を管轄する保健所の窓口で申請していただけます。
管轄する保健所についてはこのページの下部の「お問い合わせ先一覧」を御参照ください。
知事が指定する「指定小児慢性特定疾病医療機関」(病院・診療所、薬局、訪問看護ステーション)で医療を受けなければ、医療費助成を受けることができません。
指定を受けるためには、医療機関等から県(または静岡市、浜松市)に申請していただく必要があります。
【令和4年6月1日現在】最新の指定状況については、静岡県庁こども家庭課(054-221-2993)にお問い合わせください。
指定医療機関一覧(訪問看護ステーション)(PDF:86KB)
医療費支給の対象となる方が支給認定を受けるには、知事が指定する指定医が作成した診断書(医療意見書)を添えて申請する必要があります。
指定を受けるためには、医師から県(または静岡市、浜松市)に申請していただく必要があります。
【令和4年6月1日現在】最新の指定状況については、静岡県庁こども家庭課(054-221-2993)にお問い合わせください。
お住まいの市町 |
管轄する保健所 |
電話番号 |
下田市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町 |
賀茂保健所(下田市中531-1) |
0558-24-2056 |
熱海市、伊東市 |
熱海保健所(熱海市水口町13-15) |
0557-82-9120 |
沼津市、三島市、裾野市、伊豆の国市、函南町、清水町、長泉町 |
東部保健所(沼津市高島本町1-3) |
055-920-2057 |
伊豆市 |
〃修善寺支所(伊豆市小立野66-1) |
0558-72-2310 |
御殿場市、小山町 |
御殿場保健所(御殿場市竈1113) |
0550-82-1222 |
富士市、富士宮市 |
富士保健所(富士市本市場441-1) |
0545-65-2647 |
焼津市、藤枝市、島田市、川根本町 |
中部保健所(藤枝市瀬戸新屋362-1) |
054-644-9276 |
牧之原市、吉田町 |
〃榛原分庁舎(牧之原市静波447-1) |
0548-22-1151 |
磐田市、袋井市、森町 |
西部保健所(磐田市見付3599-4) |
0538-37-2254 |
掛川市、御前崎市、菊川市 |
〃掛川支所(掛川市金城93) |
0537-22-3263 |
湖西市 |
〃浜名分庁舎(湖西市古見1044湖西市健康福祉センター「おぼと」内) |
053-401-0155 |
または、静岡県健康福祉部こども家庭課(054-221-2993)まで
お問い合わせ
健康福祉部こども未来局こども家庭課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3309
ファックス番号:054-221-3521
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください