ここから本文です。
ようこそ静岡県健康福祉部こども家庭課のホームページへ
|
|
---|---|
|
生活が苦しくて子育てができない、子どもを虐待してしまうなど子育ての様々な悩みの相談窓口です。 2.家庭児童相談室 子どもの養育やしつけ等に関する悩みや相談に応じています。
3.旧優生保護法一時金受付・相談窓口
【重要】旧優生保護法に関する一時金支給請求の受付を開始しました。
お悩みの方は080-3636-3229まで。
5.思春期健康相談室「ピアーズ・ポケット」(外部サイトへリンク) 恋愛や友人関係、性に関することなど、思春期のこころと体の健康に関する様々な相談に、 助産師、保健師などの専門の相談員のほか同世代のカウンセラーが対応します。
思いがけない妊娠で悩んでいる人が、安心して相談できる窓口です。
ひとり親家庭の生活、子育てに関する相談や、母子家庭の母等の就業相談から技能講習、 就業情報の提供、斡旋などの一貫した就労支援サービスを行っています。
8.若年層を対象とした性的な被害相談窓口 アダルトビデオ出演強要やJKビジネス等による被害に関する相談窓口です。
9.DV(ドメスティック・バイオレンス)相談窓口
静岡県に在住のひとり親や離婚を考えている方を対象に、就労・養育費・子育て等の悩みを、LINEで相談できる窓口です。
子育て・家庭・親子関係などの悩みを、LINEで相談できる窓口です。ヤングケアラーについても相談してください。 |
|
3.こども医療費助成 静岡県に住んでいるすべての0歳から高校3年生までのこどもが医療費の助成を受けることができます。
4.小児慢性特定疾病医療費助成
5.新生児聴覚 新生児聴覚スクリーニング検査機器(自動ABR)の購入費用助成
新生児聴覚スクリーニング検査啓発用DVD「ご存知ですか?新生児聴覚スクリーニング検査」
6.妊娠・出産のための健康づくり
妊娠・出産に関する正しい知識を得るための教材です 「いつかはママ。だから今から、知ってほしい。」(PDF:3,813KB) 「いつか」のために「いまから」できること
7.子どもがほしいと思っているあなたへ~不育症を知っていますか~(PDF:540KB) 不育症についての治療方法や相談窓口を紹介しています。 ☆関連リンク →不育症経験者で結成された団体
小さくうまれた赤ちゃんとママ・パパの母子手帳ができました。
新型コロナウイルス流行下において、不安を抱える妊婦を対象に分娩前のウイルス検査の実施を推進しています。
新型コロナウイルスに感染した妊産婦の方に対し、保健師による相談支援を行います。
県内の全市町が妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援(相談対応等)を行います。
13.母子保健に関する問合せ先 |
![]() |
1.静岡県社会的養育推進計画(令和2年3月策定) 静岡県社会的養育推進計画を策定しました。 |
|
|
|
|
|
1.静岡県ひとり親家庭自立促進計画 第四次静岡県ひとり親家庭自立促進計画(PDF:1,488KB) 令和3年度第四次静岡県ひとり親家庭自立促進計画評価書(PDF:627KB)(評価書別表(PDF:223KB)) 令和4年度第四次静岡県ひとり親家庭自立促進計画評価書(PDF:554KB)(評価書別表(PDF:232KB))
2.ひとり親家庭のための支援制度 ひとり親家庭の皆様に役立つ情報を掲載しています。 父子家庭の方も対象です。
ひとり親家庭、両親のいない児童、または両親あるいはその一方の親が重度の障害者などの家庭で、20歳までの児童を養育している場合には、保険診療による医療費の自己負担分を助成します。
5.ひとり親家庭再チャレンジ高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
あなたのまちに、あなたを支える人がいます。 静岡県内のひとり親サポートセンター、母子・父子自立支援員、母子・父子福祉協力員についてのご案内です。
子どもとの未来に備えるために、あなたのライフプランを描いてみませんか。
11.「離れても子どもに笑顔を!」オンライン講座をYouTubeで視聴できます
【子どもへの配慮や対応・子どものために必要な手続き】
【離婚する親が子どものためにできること】
12.養育費は子どもの権利です
養育費についての詳しい情報は、法務省ホームページをご覧ください。
|
|
こども未来課
県内の子育て支援施設・保育施設の情報や、児童手当などについて紹介します。 |
|
1.静岡県配偶者等からの暴力の防止及び被害者の保護・支援に関する基本計画(静岡県DV防止基本計画) 配偶者からの暴力(DV=ドメスティック・バイオレンス)のない社会づくりとDV被害者の自立を目指して、「第五次静岡県DV防止基本計画」を策定しました。 第五次静岡県DV防止基本計画(概要版)(PDF:429KB)
2.静岡県DV防止基本計画進捗状況(進み具合)評価 |
|
1.静岡県子どもの生活アンケート 本県の子どもの貧困対策として関連する各分野における支援の在り方等を検討するに当たり、子どもや家庭の実態把握と支援ニーズの調査・分析を行うため、県内の小中学生及びその保護者を対象とした「静岡県子どもの生活アンケート」を実施しました。 静岡県子どもの生活アンケート調査結果(PDF:3,537KB)
2.静岡県子どもの貧困対策計画 静岡県次世代育成支援対策行動計画、静岡県子ども・子育て支援事業支援計画、静岡県子どもの貧困対策計画を「第2期ふじさんっこ応援プラン」として一体的に策定しました
3.静岡県子どもの貧困対策計画の年次評価(令和元年度) |
![]() |
2.子どもの学習支援や子ども食堂等のボランティアを希望される方に、条件にあった活躍の場をご案内します。 登録はこちらから申し込みください。 メール又は郵送にて申し込む場合は、以下様式をご利用ください。
3.アドバイザーを派遣します! 子ども食堂や学習支援の場の立ち上げに興味のある方、すでに立ち上げている方に対し、専門のアドバイザーが課題解決にお応えします。
子どもの居場所づくりアドバイザー派遣・サポーター募集(2と3事業のチラシ)(PDF:3,181KB)
4.子どもの居場所づくりセミナーの開催 子どもの居場所に興味のある方、子ども食堂や学習支援の場などを立ち上げたい方、すでに立ち上げた居場所をもっと活性化していきたい方を対象に、セミナーを開催しています。
|
![]() |
1.「静岡の児童福祉のしごと」冊子を作成しました。 2.人材確保のため動画を作成しました。 ふじのくにネットテレビ |
ケアラー |
☆オンライン講座「離れても子どもに笑顔を」申し込み受付中です。
☆「ひとり親のためのライフプラン相談」申し込み受付中です。★相談日を追加しました!
☆令和4年度静岡県ヤングケアラー支援体制構築事業委託業務の受託者を募集しています。
☆令和4年度社会的養護自立支援実態把握業務の受託者を募集しています。
☆11月17日「世界早産児デー」に写真展示を行いました。(PDF:488KB)
☆令和3年度ひとり親家庭アンケート結果について(御協力ありがとうございました)(PDF:201KB)
☆「令和3年度静岡県ヤングケアラー実態調査業務委託」に関する一般競争入札を行います。
☆不育症こころとからだのセミナーカフェを開催します!(PDF:389KB)
☆令和4年度児童相談所等人材確保業務の受託者を募集しています。
☆ひとり親家庭の養育費等に係る無料弁護士相談を実施しています。(PDF:594KB)
☆令和4年度しずおかこども・家庭相談事業業務の受託者を募集しています。
☆社会的養護自立支援業務(継続支援計画作成)の受託者を募集しています。
☆社会的養護自立支援業務(生活相談・就労相談)の受託者を募集しています。
☆新生児聴覚スクリーニング検査機器(自動ABR)の購入費用助成について
☆静岡県子どもの生活アンケート調査結果について(PDF:3,537KB)
☆子どもの居場所づくり立ち上げガイドブックを作成しました!(PDF:8,814KB)(平成30年3月発行)
☆児童養護施設退所者等に対する自立支援資金貸付の申込みを受付しています。
☆ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付制度の申込み受付が始まりました。
☆子どもの心の診療ネットワーク事業について(平成28年4月6日更新)
お問い合わせ
健康福祉部こども未来局こども家庭課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3309
ファックス番号:054-221-3521
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください