ここから本文です。
医療企画班
静岡県保健医療計画や、地方独立行政法人静岡県立病院機構に関する業務(中期目標、評価委員会等)を担当しています。
医務班
皆さまが安心して病院にかかれる仕組み作りを担当しています。
医療機関等物価高騰対策支援金の詳細は、こちらのリンクから
本県では、県民がいつでも、どこでも、安心して必要な保健医療サービスが受けられる体制を整備するため、基本方針を保健医療計画としてまとめています。2018年度から2023年度までの6ヵ年計画です。詳細へのリンク
団塊の世代が75歳以上となる2025年を見据え、限られた医療・介護資源を有効に活用し、必要なサービスを確保していこうとする取組を進めています。詳細へのリンク
医療ニーズの増加に対応して、その地域にふさわしいバランスのとれた医療機能の分化と連携を適切に推進するため、県は、地域医療構想を策定します。詳細へのリンク
地域医療構想の推進にあたり、地域の医療機関が担っている医療機能の現状把握、分析を行っています。
県立3病院(県立総合病院、県立こころの医療センター、県立こども病院)は、平成21年4月1日に、県が設立した地方独立行政法人静岡県立病院機構が運営する形態に移行しました。詳細へのリンク
「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、「県民の健康の保持の推進」及び「医療の効率的な提供の推進」に関する目標を定めて、県における医療費適正化を推進するための計画です。詳細へのリンク
会議の開催状況及び配布資料を掲載しています。
多言語説明資料や外国人患者受入医療機関の情報を掲載しています。詳細へのリンク
「地域医療支援病院」とは、地域で必要な医療を確保し、地域の医療機関の連携等を図る観点から、かかりつけ医等を支援する病院のことです。
「病院機能評価認定病院」とは、日本医療機能評価機構の審査により病院が組織的に医療を提供するための基本的な機能が一定の水準を満たしていると認められた病院のことです。
「医療事故調査制度」とは、各医療機関において発生する医療事故の原因究明及び再発防止を図り、医療の安全と医療の質の向上を図るための制度のことです。
施術所の開設に関する各種届出様式
県では毎年9月を「地域医療を考える月間」とし、県民の皆様が身近な医療について考え、受診行動を見直すきっかけとしていただけるよう、市町及び医療関係者と連携して住民啓発活動を展開していきます。詳細へのリンク
お問い合わせ
健康福祉部医療局医療政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2418
ファックス番号:054-221-3291
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください