ホーム > 健康・福祉 > 医療 > 疾病対策課トップ > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症について > 新型コロナウイルス感染症に関するよくある質問 > よくある質問(すべて)
ここから本文です。
Q.新型コロナウイルス感染症にかかるとどんな症状が出ますか?
Q.新型コロナウイルスに感染した人から、いつ頃まで感染する可能性がありますか?
Q.新型コロナウイルスに感染しないようにするには、どのようなことに気をつければよいですか?
Q.新型コロナウイルスは、プールや銭湯など、水の中でも感染しますか?
Q.家族・知人・社員が発熱しました。医療機関を受診させたいのですが、どこを受診すればよいですか?
Q.社員が陽性となったのですが、今後会社としてどのように対応すればよいですか?
Q.会社の同僚の子どもが陽性となりました。自分はその同僚と普段から割と近い距離で働いています。会社からは特に指示がありませんが、どうすればよいでしょうか?
Q.新型コロナウイルスに感染した家族(社員)がいる場合、自宅(会社)の消毒はどうすればよいでしょうか。保健所はいつ消毒に来ますか?
Q.友人が陽性と診断されたのですが、数日前にその友人と会いました。自分は濃厚接触者になるのでしょうか?
Q.陽性となった友人から、自分が濃厚接触者となるかもしれない、と連絡がありました。保健所から連絡はないのですが、どうすればよいでしょうか?
Q.濃厚接触者に特定されたので、はやく検査を受けたいのですが、どこで受けられますか?
Q.保健所から濃厚接触者に特定されたのですが、検査は必要ないと言われました。検査は受けられないのですか?
Q.友人が陽性と診断されました。その友人が発症した日の前日に食事をしたのですが、保健所から連絡がありません。検査等は受けられないのですか?
Q.友人が陽性となったのですが、自分は濃厚接触者に特定されませんでした。現在、自分に症状はありません。念のため検査を受けたいのですがどうすればよいでしょうか?
Q.症状はありませんが、自費で検査を受けたい場合はどうすればよいでしょうか?
Q.検査機関で検査を受けたところ陽性となりました。改めて医療機関を受診するよう言われたのですが、どうすればよいでしょうか?
Q.市販の簡易検査キットで陽性が出たのですが、どうすればよいでしょうか?
Q.保育園で感染者が出たのですが、なぜ施設全員の検査をしないのですか?
Q.緊急事態宣言が出ている地域に用事(葬儀等)があり出かけました。帰宅後に何日間か自宅待機をしなければいけないのでしょうか?また、検査は受けた方がよいですか?
Q.家族で感染者が出て自宅療養することになりました。同居家族が気をつけることなどを教えてください。
Q.自宅療養と言われました。入院やホテル療養はできないのですか?
Q.家族で感染者が出たのですが、隔離できる部屋がありません。どうすればよいでしょうか?
Q.自宅療養中に咳止めや解熱剤がなくなってしまいました。どうすればよいでしょうか?
Q.自宅療養中の熱や喉の痛みなどに対して市販薬を使ってもいいですか?
Q.自宅療養中に歯科の通院や医療機関の定期受診はできますか?
Q.自宅療養期間が終了したのですが、職場(学校)には、いつから出勤(登校)してよいですか?
Q.療養終了後に再び症状が出たのですが、どうすればよいでしょうか?
Q.自宅療養中ですが、台風などの際に近くの避難所に避難してもいいですか?
Q.自宅療養期間が終了するときに、再度検査をしてもらえるのでしょうか?
Q.家族全員が陽性となり、自宅療養をしています。それぞれの発症日が異なる場合、療養期間が終了した人から外出してもよいのですか?それとも家族全員の療養期間が終了するまで外出してはいけないのでしょうか?
Q.自分が感染して自宅療養中のため、同居家族は濃厚接触者で自宅待機中です。待機中に、濃厚接触者である家族も感染したのですが、先に感染者だった自分の療養期間は変わるのでしょうか?
Q.濃厚接触者に特定されたのですが、どうすればよいでしょうか?
Q.家族が濃厚接触者に特定されました。自分は感染者との接触はないのですが、どうすればよいでしょうか?
Q.濃厚接触者として自宅待機している期間中、医療機関の定期受診はできますか?
Q.濃厚接触者は不要不急の外出を控えるよう言われましたが、食料品等生活必需品の買い出しには行ってよいのでしょうか?
Q.濃厚接触者は、5日間外出自粛となっていますが、子どもが小さいため、屋内でのみ過ごすことが難しいです。公園等に行ってもいいですか?
Q.濃厚接触者と特定されました。自営業を営んでいます。人には会わないので、仕事をしてもいいですか?
Q.濃厚接触者に特定されたため、自宅待機していたところ、発熱しました。どうすればよいでしょうか?
Q.濃厚接触者に特定されたのですが、検査結果が陰性なら5日間経過しなくても通勤通学や外出を再開してもいいですか?検査結果が陰性の場合、濃厚接触者の自宅待機期間は短くなるのでしょうか?
Q.子どもが陽性となり、自宅療養が終了しました。濃厚接触者である家族はまだ自宅待機期間中ですが、子どもは保育園に行ってもいいですか?
Q.濃厚接触者と特定され自宅待機していますが、待機解除の連絡は来るのですか?
Q.濃厚接触者ですが、自宅で感染者と一緒に生活するのが不安です。感染者と別に生活するためにホテルを自分たちで借りて過ごしてもいいですか?
Q.濃厚接触者と特定され、自宅待機していますが、台風などの際に近くの避難所に避難してもいいですか?
Q.勤め先に提出したいので、濃厚接触者であることを証明する書類と外出自粛期間を記載した書類はもらえますか?
Q.会社の従業員のうち1人が感染者となりました。基本的な感染対策はとっていたが、会社としてどういったことに気をつけたらよいか?
Q.会社の従業員のうち1人が濃厚接触者と特定されました。会社内に感染者はいませんが、どのようなことに気をつけたらよいでしょうか?
Q.陽性となり、療養終了後、職場に復帰するときに、職場から陰性証明が必要と言われたのですが、どうすればよいでしょうか?
Q.濃厚接触者に特定され、自宅待機期間終了後に、職場に復帰するときに、職場から陰性証明が必要と言われたのですが、どうすればよいでしょうか?
Q.勤め先や生命保険会社に提出するため、陽性を証明する書類と療養期間を記載した書類をもらえますか?
Q.海外に行くにあたり陰性証明が欲しいのですが、どのようにすれば手に入りますか?
Q.職場で感染者が出たのですが、消毒費用等の助成制度はありますか?
Q.療養期間が終わったのですが、頭痛や味覚障害などが続いています。どういった医療機関で診てもらえますか?
Q.まだ咳や味覚異常の症状が残っているのに療養終了と言われました。大丈夫なのでしょうか?
Q.新型コロナウイルスに感染して療養期間が終了しました。ワクチンを接種してもいいですか?また、接種するとしたらいつから接種できるのですか?
Q.自宅療養期間中にワクチン接種の予約日となってしまいましたが、どうすればよいでしょうか?
Q.1回目のワクチン接種を受けた後に感染し、自宅療養していました。期間があいてしまいましたが、2回目のワクチン接種をすべきでしょうか?
Q.濃厚接触者に特定されたのですが、自宅待機期間中にワクチン接種はできますか?
Q.濃厚接触者として特定され、5日間自宅待機しましたが、ワクチン接種を受ける必要があるのでしょうか?
Q.家族が濃厚接触者と特定されたのですが、自分は感染者との接触はありません。ワクチン接種を受けてもいいですか?
Q.濃厚接触者に特定された人と接触しましたが、ワクチン接種を受けてもいいですか?
Q.ワクチン接種を受けましたが、抗体検査を受ける必要はありますか?
Q.ワクチン接種後に濃厚接触者となりました。接種後にPCR検査を受けると「陽性」となりませんか?
Q.コロナとインフルエンザのワクチンを同時に接種することはできますか?
Q.前回のワクチン接種時、反応が強く出たので、3回目を打つか迷っています。
Q.子どもが医療機関を受診してPCR検査を受けたのですが、初診料などはこども医療費助成の対象になりますか?
Q.自費で検査をして陽性になった場合、その検査費用は公費負担にならないのですか?
Q.生活保護を受けているのですが、医療機関を受診して検査を受けた場合、自己負担はありますか?
Q.健康保険に加入していないのですが、医療機関を受診して、医師が必要と判断して行った検査を受けた場合、自己負担はありますか?
Q.新型コロナウイルスに関する問い合わせはどこで受けてもらえますか?
Q.濃厚接触者として自宅待機しています。発熱や咳等の症状が出てきたため受診したいのですが、自家用車がありません。どうすればよいでしょうか?
Q.近所に自宅療養者がいて、換気のために家の窓を開けています。感染しないか心配です。
Q.帰国後、自宅待機するよう言われています。帰国時の検査では陰性でしたが、市役所の手続きや日常生活の買い物に出てもいいですか?
Q.感染者との最終接触日から2日目、3日目に陰性が確認できれば、待機期間が解除されるとのことですが、検査はどのように受けたらいいですか?また、注意点はありますか?
お問い合わせ
健康福祉部感染症対策局新型コロナ対策企画課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2982
ファックス番号:054-221-3716
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください