ホーム > 健康・福祉 > 医療 > 健康増進課トップページ > 全国トップクラスの健康寿命
ここから本文です。
令和3年12月、令和元年データに基づく都道府県別健康寿命が厚生労働省から公表されました。
静岡県の令和元年の健康寿命は、男性が73.45歳、女性は76.58歳で男女ともに全国5位でした。
このページでは、健康寿命に関係することについてご紹介します。
健康寿命:健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間
男性 | 女性 | 男女計(静岡県算出) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 都道府県 | 歳 | 順位 | 都道府県 | 歳 | 順位 | 都道府県 | 歳 |
1 |
大分県 |
73.72 |
1 |
三重県 |
77.58 |
1 |
大分県 |
75.30 |
2 |
山梨県 |
73.57 |
2 |
山梨県 |
76.74 |
2 |
三重県 |
75.29 |
3 |
埼玉県 |
73.48 |
3 |
宮崎県 |
76.71 |
3 |
山梨県 |
75.19 |
4 |
滋賀県 |
73.46 |
4 |
大分県 |
76.60 |
4 |
宮崎県 |
75.11 |
5 |
静岡県 |
73.45 |
5 |
静岡県 |
76.58 |
5 |
静岡県 |
75.04 |
※標準化死亡比による比較より
健康長寿には、食生活、運動、社会参加が寄与していることがわかってきました。
そこで、県では、食生活、運動、社会参加を柱とした健康長寿プログラム(外部サイトへリンク)を開発し、普及を図っています。
また、平成26年度には、65歳以上の方を対象とした「シニア版ふじ33プログラム」が新たに完成しました。
65歳における平均自立期間(介護を受けたり病気で寝たきりになったりせず、自立して健康に生活できる期間、いわゆる「お達者度」)を平成24年度、本県としては、初めて市町別に算出しました。
県では、「富国有徳の理想郷“ふじのくに”づくり」の実現に向けて、すべての県民が心身共に健康に暮らすことを目標に、平成26年3月に「第3次ふじのくに健康増進計画」を策定しました。平成30年から後期アクションプランに取り組んでいます。
県では、「食を知る」「食をつくる」「食を楽しむ」ことを通して、生涯にわたり望ましい食生活を実践する力を身につけ、健全な心と体を培い、豊かな人間性を育むことを目指しています。
県では、高齢者や障害者、子どもなど、年齢や障害の有無に関わらず、地域にある身近な高齢者施設等で垣根のないサービスが受けられる「ふじのくに型福祉サービス」を推進しています。
研究成果
お問い合わせ
健康福祉部健康局健康増進課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2779
ファックス番号:054-221-3291
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください