ホーム > 健康・福祉 > 医療 > 東部健康福祉センター(トップページ) > 東部健康福祉センター(各課・班の主な業務内容と電話番号) > 東部健康福祉センター(健康増進課)
ここから本文です。
給食施設の設置者は、給食を開始、変更、休止、廃止する際には、健康増進法及び静岡県給食施設の届け出に関する要綱に基づく届出が必要になります。
東部保健所の管轄は、沼津市、三島市、裾野市、伊豆市、伊豆の国市、函南町、清水町、長泉町の給食施設です。
給食施設とは、特定かつ多数の者に対して継続的に食事を提供する施設をいいます。
静岡県では、健康増進法及び静岡県給食施設の届出に関する要綱に基づいて、次のとおり分類しています。
特定給食施設 |
特定かつ多数の者に対して継続的に、1回100食以上又は1日250食以上の食事を供給する施設 |
その他の給食施設 |
|
病院・福祉施設の管理栄養士・栄養士のみなさん!!!
「栄養サマリー」を改訂しました!
病院・高齢者等施設において給食利用者が施設を転院・転所するときに、今までの食事に関する情報を次の施設に的確に伝えるために活用されている栄養サマリーですが、平成30年度診療報酬改定により、様式「看護及び栄養管理に関する情報」が見直されました。それに併せて、栄養サマリーの様式の見直しを行いました。各施設の管理栄養士・栄養士などの連携を深め、体調や摂食嚥下機能に合わせた食事の提供をし、給食利用者のQOL(クオリティー・オブ・ライフ、生活の質)の向上を目指すために、ぜひ栄養サマリーを積極的に活用しましょう!
《栄養サマリー新様式はこちらから!!!》
たばこの煙には、64種類の発ガン物質をはじめ、約4,000種類以上の化学物質が含まれています。なかでも、ニコチン、タール、一酸化炭素が3大有害物質とされています。これらの有害物質のため、たばこを吸う方は、がん、循環器疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器疾患、糖尿病などの病気を引き起こす原因となります。
また、たばこを吸わない方でも、受動喫煙により、健康被害を受ける危険性があります。特に子どもは、気管支喘息、中耳炎、乳幼児突然死症候群などの危険性が高くなります。たばこの煙による害をなくすようにしていくことが大切です。
2019年4月1日から、静岡県受動喫煙防止条例が施行されました。
2020年4月1日から「健康増進法の一部を改正する法律」が全面施行され、たばこ対策が強化されます。
喫煙可能室設置施設の設置は、次の3つの要件に当てはまる場合のみの経過措置です。
届出を提出した場合、専用の標識をお渡しします。→
【設置届】
【変更届】
【廃止届】
禁煙したいけど、禁断症状がつらいのでは」と迷っていませんか。
薬局や薬店で購入できるニコチンガムやニコチンパッチ、禁煙外来で処方されるバレニクリンなどの禁煙補助薬を用いると、つらい離脱症状が抑えられ、比較的楽にやめることができます。
禁煙補助薬を用いた禁煙は自力での禁煙に比べて、成功率が高いという報告もあります。
東部健康福祉センターでは、禁煙外来や禁煙相談、COPD治療に対応している医療機関や禁煙補助薬の取り扱いや禁煙相談に対応している薬局を掲載した禁煙外来・禁煙支援薬局名簿を作成しています。
たばこをやめようと思ったら、自分に合った方法について、医療機関や薬局に相談してみませんか。
(掲載管内市町:沼津市、三島市、裾野市、伊豆市、伊豆の国市、函南町、清水町、長泉町)
○「禁煙外来・禁煙支援薬局名簿(2021年度版)」(PDF:861KB)
→名簿冊子を希望する方は、当課(055-920-2112)に連絡をお願いします。
○「禁煙外来・禁煙支援薬局名簿(2021年度版)」(名簿のみ)(PDF:409KB)
○禁煙外来マップ2(三島市・裾野市・長泉町)(PDF:1,781KB)
○禁煙外来マップ3(三島市・函南町・清水町・長泉町)(PDF:1,224KB)
○禁煙外来マップ4(伊豆市・伊豆の国市)(PDF:1,339KB)
管内の5つの事業所、寄宿舎の給食を担当する管理栄養士・栄養士から応募のあった「しずおか健幸惣菜」レシピを御紹介します。作り方には、コンベクションオーブン等の大量調理機器による調理方法が含まれています。また揚げ物は、揚げ油の給油率から求められる分量で記載される等、大量調理を考慮したレシピとなっていますので、家庭で調理する際は、調理機器及び調味料の分量等に注意してください。
しずおか健幸惣菜(静岡県東部健康福祉センター版)(PDF:1,084KB)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策が続いており、子どもからお年寄りまで、不要不急の外出自粛に努めている状態です。このような生活環境において、免疫力を高めるためには、「主食」「主菜」「副菜」のそろった適切な食事を摂取することが欠かせません。外出自粛中の状況においても、工夫して健康を維持しましょう。
外出自粛中の食事のヒント(PDF:1,283KB)
シニア世代のためのレシピ集~低栄養を予防して元気に長生き!~
シニア世代のためのレシピ集2(2019年作成)(PDF:1,302KB)
シニア世代のためのレシピ集(2018年作成)(PDF:1,270KB)
地産地食のレシピ集~生活習慣病を予防しよう!~
地産地食の野菜レシピ集Vol.5(2017年作成)(PDF:2,642KB)
地産地食の野菜レシピ集(2016年作成)(PDF:5,676KB)
地産地食の健康レシピ集(2015年作成)(PDF:2,494KB)
地産地食の健康レシピ集(2014年作成)p.1~6(PDF:2,758KB)7~p.12(PDF:3,953KB)
地産地消の健康レシピ集(2013年作成)(PDF:2,427KB)
静岡県においては、永久歯のむし歯予防のため、集団でのフッ化物洗口を推進しています。
伊豆の国市・伊豆市・函南町では、幼稚園・保育所から小中学校まで、地域ぐるみで園(所)や学校においてフッ化物洗口に取り組み、むし歯予防が効果的に行われています。
そのため、「むし歯有病者率」も「1人平均むし歯本数」も少なく、県内ベスト3の常連で歯の健康が守られています。
静岡県では、県民が心身ともに健康で暮らすことを目標に、高齢期においても健康で自立して暮らすことができる「健康寿命の延伸」と、健やかで心豊かに生活できる「生活の質の向上」の2つを目指した健康づくりに重点を置いて取り組みを進めています。
静岡県では、「富国有徳の理想郷“ふじのくに”づくり」を基本理念とする新たな総合計画の策定にあわせて、平成23年度に健康づくりのための基本指針や施策等を盛り込んだ「ふじのくに健康増進計画」を策定し、健康づくりを推進してきました。平成26年度からは「第3次ふじのくに健康増進計画」を策定し、更なる「健康寿命の延伸」と「生活の質の向上]を目指し、あわせて「生活習慣病の発症予防と重症化予防」を進めていきます。
当センターでは、第3次ふじのくに健康増進計画後期アクションプラン地域別計画「東部健康福祉センター」(PDF:2,531KB)に基づき、管内の健康づくり及び生活習慣病予防対策に取り組んでいます。
生きがいと健康づくりイメージキャラクター「ちゃっぴー」
健康教育等で使用する場合に、健康教育教材の貸出しを行っています。
教材の貸出しを希望される方は、希望する日程の教材使用状況を、東部健康福祉センター健康増進課(055-920-2112)までお問い合わせください。
高温環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能がうまく働かず、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気のこと。重症の場合、命にかかわることもありますので、熱中症の知識と対処法を身につけ、熱中症から体を守りましょう。
静岡県のホームページ→熱中症に気をつけて
「新しい生活様式」とは、新型コロナウイルス感染防止の3つの基本である、1.身体的距離の確保、2.マスクの着用、3.手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等を取り入れた日常生活のことです。
今年は、新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクの着用が求められています。マスクを着用すると、マスク内の湿度が高くなることで、のどの渇きを感じにくくなり、気づかぬうちに脱水になっていることがあります。感染症に加え、熱中症にも気を付けてみましょう。
(1)適宜マスクを外す
(2)こまめに換気しつつ、エアコンを使用する
(3)日頃からの健康管理
令和2年度の熱中症予防行動(リーフレット)
(1)暑さを避ける
(2)こまめな水分補給
(3)暑さに備えた体づくり
(4)栄養バランスの取れた食事
(5)十分な睡眠
熱中症を予防するため、暑さ指数(WBGT)を参考にすることも有効です。暑さ指数とは、気温、湿度、日射・輻射、風の要素を取り入れた指標です。詳しくは、環境省熱中症予防サイトを御確認ください。
熱中症の分類と対処法
熱中症は、重症度による、3段階に分類されます。適切に対応し、重症化を防ぎましょう。
出典:熱中症環境保健マニュアル2018(一部改変)
熱中症が疑われる場合は、フローチャートの流れで対応してください。
出典:熱中症環境保健マニュアル2018(P24)
当所では、職場における熱中症予防のポイントをまとめたリーフレットを作成しました。適宜印刷し、熱中症予防啓発に御活用ください。
トップページ | 前のページに戻る |
---|
お問い合わせ
静岡県東部健康福祉センター
〒410-8543 沼津市高島本町1番地の3
電話番号:055-920-2112(健康増進課)
ファックス番号:055-920-2194
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください