ホーム > 健康・福祉 > 医療 > 東部健康福祉センター(トップページ) > 東部健康福祉センター(各課・班の主な業務内容と電話番号)
ここから本文です。
(一部の課では、)課の名前をクリックすると、仕事の内容を詳しく説明したページが表示されます。
各課・班は、東部総合庁舎の2階と4階に分かれているので注意してください。
部名 | 課名 | 班名(階) | 主な業務内容 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
総務課 | 総務班(4階) | 所内調整、経理、災害救助法業務 | (055)920-2073 | |
福祉部 | 福祉課 | 民生委員・児童委員、人権啓発、高齢者福祉、地域リハビリテーション、ゆずりあい駐車場、子育て支援、母子保健、母子寡婦及び父子の福祉、小児慢性特定疾病医療費助成、特定不妊治療費助成申請 | 920-2075 | |
精神保健福祉班(4階) | 精神保健福祉に関すること全般 | 920-2087 | ||
生活保護課 | 生活保護班(4階) | 生活保護、住宅手当 | 920-2079 | |
医療健康部 | 医療班(2階) | 医療機関関係手続き、医療従事者免許 | 920-2076 | |
特定疾患医療受給申請 | 920-2082 | |||
疾病対策班(2階) | 感染症対策(結核、新型インフルエンザ、エイズなど) | 920-2109 | ||
健康増進課 | 健康増進班(2階) | 管理栄養士・栄養士免許申請、給食、受動喫煙防止、食育、歯 等 | 920-2112 | |
相談判定課 | 相談班(4階) | 児童相談 | 920-2085 | |
知的障害者更生相談 | 920-2085 | |||
判定班(4階) | 相談、判定、心理治療、育成指導 | 920-2085 | ||
育成課 | 育成第1班 | 児童のケースワーク、入所指導 | 920-2083 | |
育成第2班 | 児童のケースワーク、入所指導 |
920-2084 |
||
育成第3班 |
児童のケースワーク、入所指導 |
920-2081 |
||
衛生部 | 衛生薬務課 | 食品衛生班(2階) | 食品衛生、調理師の免許、動物の愛護に関すること | 920-2102 |
薬務班(2階) | 旅館、公衆浴場、温泉、民泊、理・美容・クリーニング所開設、薬事、薬剤師免許、毒劇物、麻薬に関すること | 920-2107 | ||
細菌検査課 | 細菌検査班(2階) | 検便検査、食品検査など | 920-2047 | |
食品衛生監視専門班 | 第1班(2階) | 食品衛生監視指導業務 | 920-2113 | |
第2班(2階) | 食品衛生監視指導業務 | 920-2113 | ||
動物保護指導班 | 動物保護指導班(2階) | 飼い主不明犬の保護・収容・返還、愛護動物の適正管理指導など | 920-2102 | |
環境部 | 生活環境課 | 生活環境班(2階) | 水道、浄化槽、特定建築物、遊泳用プール、公害関係届出(大気汚染、水質汚濁、ダイオキシン、公害防止管理者など) | 920-2136 |
廃棄物課 | 不法投棄対策班(2階) | 産業廃棄物の不法投棄などに関する業務 | 920-2058 | |
廃棄物班(2階) | 産業廃棄物の許可などに関する業務 | 920-2106 | ||
修善寺支所 | 修善寺班 | 伊豆市の保健衛生に係る窓口業務 | (0558)72-2310 |
トップページに戻る |
---|
お問い合わせ
静岡県東部健康福祉センター
〒410-8543 沼津市高島本町1番地の3
電話番号:055-920-2075(福祉課福祉こども班)
ファックス番号:055-920-2191
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください