令和7年度「人権啓発指導者養成講座」を開催します!
人権問題に対する正しい理解と認識を深めていただくとともに、地域社会や職場などにおける人権啓発の模範となる方を養成するために毎年開催している講座です。各分野の専門家からお話いただき、様々な人権について学びます。
特に関心のあるテーマの講座だけの聴講も可能です。皆様の御参加をお待ちしています。
*事前収録した動画を期間限定でYouTubeに公開します。聴講にはURLが必要ですので、事前にお申し込みください。
講座テーマ・講師
講座テーマ | 講師 | |
---|---|---|
講座1 |
人権総論 |
根本 猛 氏 (静岡県人権啓発センター長) |
講座2 |
同和問題 ~私は部落から逃げてきた~ |
西田 昌矢 氏 (フリージャーナリスト) |
講座3 |
リスクとの付き合い方を考える情報モラル教育の指導 |
酒井 郷平 氏 |
講座4 |
LGBTQ+出張講座 |
NPO法人ASTA |
講座5 |
外国にルーツを持つ子ども・若者の現状と課題 |
田中 宝紀 氏 (特定非営利活動法人青少年自立援助センター 定住外国人支援事業部 責任者) |
講座6 |
発達障害を手がかりとして考える人権について |
橋口 亜希子 氏 発達障害を手がかりとしたUDコンサルタント) |
講座7 |
不登校ひきこもりの親が幸せな理由 |
後藤 誠子 氏 |
講座8 | 旧優生保護法の歴史 |
石川 智里 氏 |
講座9 |
静岡県教育委員会の人権教育・ 人権に関わる市町の実践紹介 |
静岡県教育委員会教育政策課・藤枝市
|
対象
人権擁護や福祉分野などの地域の指導者として活動している方、国・県・市町(行政職員・教職員)や、企業・各種団体等で人権に関わりの深い分野に従事している方、その他各人権(テーマ)について関心のある方等、どなたでも
配信期間
令和7年8月8日(金曜)10時00分から
令和7年8月28日(木曜)17寺00分まで
*上記配信期間中の御都合の良い日時に聴講してください。
開催形式
オンライン開催(YouTubeの限定公開)
*聴講にはURLが必要ですので、事前にお申し込みください。
申込み方法
必要事項を記入の上、専用フォーム又は電子メールでお申し込みください。
【申込みメールアドレス】
jinken@pref.shizuoka.lg.jp
※教職員の方で、全国教員研修プラットフォーム「Plant」のアカウントをお持ちの方は、「Plant」からお申し込みいただくと研修履歴として登録されます。
申込期限
令和7年8月1日(金曜日)〆切り
定員
人数の上限はありません。(事前申込制、聴講無料)
注意事項
- 事前収録した講座を期間限定でYouTubeに公開します。聴講にはURLが必要ですので、事前にお申し込みください。
- 聴講には、WEB環境の整ったPC・スマートフォン・タブレット等の端末が必要です。
- お申し込みいただいた方に送付するURLの転載、講座画面のスクリーンショット、画面録画・録音等は禁止とさせていただきます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
静岡県人権啓発センター
〒420-0856 静岡市葵区駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館4階
電話番号:054-221-3330
ファクス番号:054-221-1948
jinken@ace.ocn.ne.jp