地域づくりアドバイザー 伊藤光造

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1047152  更新日 2025年8月18日

印刷大きな文字で印刷

地域に適したまちづくり戦略をもって地域の活性化を進めよう!

氏名

伊藤光造(いとうこうぞう)

写真:伊藤光造氏

所属

  • 特定非営利活動法人くらしまち継承機構会長
  • 一般社団法人しずおか民家活用推進協会理事長

分野

都市計画、地域づくり、環境、観光・交流、防犯・防災、その他(景観)

略歴

  • 昭和49年:早稲田大学大学院建設工学科
  • 昭和57年~平成23年:株式会社地域まちづくり研究所設立、代表取締役
  • 平成24年~:特定非営利活動法人くらしまち継承機構理事長
  • 平成5年~:静岡県コミュニティ推進協議会専門委員
  • 令和元年~:しずおか民家活用推進協議会会長
  • 令和4年~:一般社団法人しずおか民家活用協会理事長

現在の取り組み

1.県・市町の審議会等への参加による都市計画・景観・観光施策推進への協力

2.民家・空き家の再生による地域振興

3.コミュニティ活動推進、景観向上、観光振興についてのアドバイザー

講座等

  • R5伊豆市景観担当者研修会講師、椙山女学園大学静岡セミナー講師、民家活用塾講師、熱海コミュニティカレッジ講師、須走車座フォーラム
  • R6 静岡県コミ推協函南出張コミカレ講師、静岡市大岩1丁目防災委員会講師

アドバイザー・パネリスト等

  • R5 下田市防災シンポジウムパネラー、伊豆縦貫道シンポジウムこーディネーター、富士宮市景観アドバイザー、
  • R6 袋井市総合計画審議会講師、岡部町社会福祉協議会講師 静岡県コミュニティフォーラムコーディネーター、袋井市福田地区まち構想研究会アドバイザー
  • R7 静岡県景観研修会講師(予定)、磐田市社会福祉協議会講師(予定)、民家塾講師(予定)

行政の審議会委員等

<令和7年度現在>

  • 静岡県景観懇話会委員、同評価部会会長
  • 静岡県富士山景観協議会アドバイザー
  • 静岡県伊豆地域景観協議会アドバイザー
  • 静岡県景観まちづくり学習ワーキング座長
  • 静岡県コミュニティづくり推進協議会専門委員、コミュニティ活動賞審査委員
  • 袋井市景観アドバイザー会議会会長
  • 袋井市緑の基本計画策定委員会委員長
  • 袋井市都市計画マスター策定委員会委員
  • 袋井市空き家対策協議会委員
  • 伊豆市景観審議会会長
  • 伊東市景観審議会会長
  • 熱海市景観アドバイザー会議会長
  • 熱海市まちづくり条例審議会副会長
  • 下田市都市計画審議会会長
  • 下田市歴史風致維持向上協議会会長
  • 下田市総合計画審議会会長
  • 下田市伊豆縦貫道下田北IC周辺まちづくり計画策定協議会副会長
  • 下田市伊豆急下田駅周辺整備検討委員会副委員長
  • 下田市稲梓地区まちづくり協議会会長
  • 長泉町都市計画審議会会長
  • 函南町景観審議会会長
  • 小山町観光振興協議会会長
  • 小山町景観審議会副会長

 

メッセージ

激甚災害の多発、ポストコロナ、より進行する人口減少・高齢化などなど、地域はどこもより厳しい状況を迎えています。オールジャンルで協働から共創へ、民産学官が一体となり、地域ぐるみで継承と創造に取り組むことが課題となっています。

心と経済の活性化により地域の再構築を目指すべきと思います。私の専門は都市計画・建築・景観・市民防災・コミュニティ・観光振興などですが、なによりも大切なのは、係わる方々の主体的取り組みと思っています。是非一緒に取り組めればと思います。

(R元:都市計画法・建築基準法制定100周年記念国道交通大臣表彰授賞、R7:沼津市表彰自治効労賞受賞)

登録先

住所:〒420-0831静岡市葵区水落町5-5

電話番号:054-295-6300
ファクス番号:054-249-3550

Eメール:kozoito177@gmail.com

このページに関するお問い合わせ

総務部地域振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2054
ファクス番号:054-271-5494
chiiki-shinko@pref.shizuoka.lg.jp