ホーム > 組織別情報 > 経済産業部 > 経済産業部商工業局地域産業課 > 経済産業部商工業局地域産業課/2012グッドデザインしずおか
ここから本文です。
日本の産業を支えた団塊の世代が高齢化し、2015年には4人に1人が65歳以上になるという、かつてどの国も経験したことの無い超高齢化社会を日本は迎えます。本年度の応募には、そのような高齢化社会が内包する課題を予見した上で、熟成された技術や長年培ってきたノウハウを活かし、仮説に基づく新たな視点と切り口で快適な暮らしを応援する提案や、新たな活路を生み出そうとする提案など、意欲的な作品が多数出品されました。
社会現象や産業の動向、あるいは暮らし方や文化に対する生活者の価値観変化によって、これからのモノ作りは緩やかに、しかし確実に大きな転換期を迎える事となるでしょう。そこにはユニバーサルデザインへの配慮や環境問題の考慮も盛り込まれている必要があります。
今回選定された12点の中には、静岡県の古くからの産業である木工やお茶、繊維製品などの生産者が、モノの開発にとまらずコトの領域にまで立ち入って粘り強く取り組んだものも多く見応えを感じます。
今後も、デザインを外観意匠による付加価値付けという役割に留めず、異なる資源の掘り起こしや市場の創出へ役立てて欲しいと願っています。
2012グッドデザインしずおか審査会
審査員長
岩立恵吉(ヤマハ発動機株式会社デザイン本部デザイン推進部先行デザイングループリーダー)
製品紹介
忙しい暮らしの中で、ほっと手を合わせる自分のための時間と空間が必要とされています。前面の曲線とステージ背面、放射状の孔雀張りが、無限性と求心性を象徴した、椅子座の暮らしに相応しい立位による祈りの家具。
審査票
世代交代が進む中、ライフスタイルが変わり、祈りのシーンにも変化が求められている。伝統の技を生かし、厳選された素材使いとエレガントなスタイリングにより、仏壇という概念に固執しない現在の居住環境を配慮した祈りの家具に仕上がった。故人への思いを表現するものだから、形式よりも想う気持ちを大切にするスペースを、お気に入りの家具を身近に置くという感覚で提供してくれる、優れた提案である。
製品紹介
軽い力で押しても引いても開けられ自動で閉まる、ドアの開閉スペースが無い施設や過程での使用にも適した、全ての人に優しい扉。
審査票
高齢社会が急速に進展している中、ユニバーサル視点の製品は今後更にニーズが広がる領域である。この製品は無理な姿勢をとることなく少ない力で、誰もが楽に安全に使用できる事を目的として開発された。扉部分は少ない開閉軌道でも広い間口を確保でき、車椅子利用者でもストレスを感じさせない工夫がなされている。また、明り取りの丸窓やアクセントラインも効果的に配慮され、良い仕上がりとなっている。
病院や高齢者施設などでの、食事介助の際の動きやすさ、寄り添うような距離感を考慮し、デザインされたテーブル。
審査票
以前から提案のあった三角テーブルであるが、今回は介護施設での使用を前提としてサイズや強度に改良が加えられ、ユーザー側の視点に立った、開発意図の明確な商品となっている。介護する側とされる側のより良い関係に配慮するとともに、介護施設のスペースを考慮した様々の組み合わせ方や、地震避難時に於ける強度確保など、適切な材料選択による機能と美しさを実現した説得力あるユニバーサルデザインの提案である。
製品紹介
ライフステージの変化を考える団塊の世代や若い世代向けに、フローリングの部屋の一角に、和空間を演出する畳用イグサを使った本格畳ユニット。
審査票
団塊世代を中心とするシニアマーケットの拡大を背景に、現状の住環境に求められる「和のくつろぎ」に配慮した優れた商品である。他社製品との競合が厳しい分野ながら、無垢材や畳イグサなどの本格材料にこだわった質感の高さや、掘りごたつの設置、組み立ての容易さ、リーズナブルな価格など、手軽に手に入れることの出来る「和のスペース」として、高い機能性と魅力ある意匠を併せ持った競争力の高い商品となっている。
製品紹介
生徒が飼育管理を行っている乳牛から搾乳された牛乳を、生徒が減がデザインしたパッケージにより消費者へ届けるところまでを実習させる、戦略的なマーケティングの取組。
審査票
牛の飼育、搾乳にとどまらず、牛乳の商品化と製造・販売までを一貫として授業に組み込まれたことは、実習教育の新しい取り組みとして評価できる。今後はパッケージのデザイン手法やブランドマネジメントなど、教育対象の幅を広げることを期待したい。
製品紹介
国産桐の美しい木目を活かす塗りの手法「染め絵」を使った、ジーンズなどのファッションにもマッチする色やデザインの塗下駄。
審査票
和洋の意識を感じさせない独創性ある絵付けや、洋服にもマッチするフォルムには、観ているものを魅了する力がある。静岡県の伝統ある郷土工芸品という枠を超え、世界へ打ち出す静岡の新しい工芸スタイル発信となることを期待したい。
製品紹介
専門学校の学生とのコラボにより開発されたパッケージデザインと、働く女性の一週間の疲労度を考慮した味を楽しむ、静岡茶中心のブレンド茶。
審査票
産地やテイストの違いを、日常の一週間に落とし込んだ「週間茶」は、お茶を飲むスタイル提案となっている点に新しさを感じる。個別パッケージのカラーリングも美しい。戦略である一週間の気分とテイストの関連性を、パッケージやパンフレットで楽しめるとさらによりものに仕上がる。
製品紹介
従来の音響機器の無機質なデザインから脱却したオブジェのようなフォルムと、幅広いエリアをカバーできる音響特性を高い次元で融合させたスピーカーシステム。
審査票
「垂直同軸360度完全無指向性」という技術テーマを、「音の泉」を彷彿させる完成度の高いデザインにまとめあげたことは、技術賞にふさわしい。特に逆三角形のキャビネットや高音用無指向性ホーンは、視覚的にも豊かな音の広がりを感じさせる製品である。
製品紹介
近年、体のバランス感覚が悪い人が多いといわれています。一本歯下駄は、履くだけでバランス感覚が養われます。また、従来の一本歯にはない、現在のライフスタイルを考えた色やデザインの塗下駄。
審査票
下駄、一本歯の実用的な効果や、伝統性への敬意を持ちつつも、現代へのアップデートを進めている点が評価できる。今後、研究機関と連携した効果の発信や、洋装や現代の生活に取り入れたコーディネートや用途などを、イベントやパンフレットなどを通じて総合的に発信する展開を期待したい。
製品紹介
プライバシー保護のため、表札を出すのに抵抗がある人でも、クリスマスや正月にドア飾りのリースなどを飾り楽しむ人はいます。クリスマスのリースをモチーフにした、取り外し可能なアクリル製ドア飾り。
審査票
若い人の感覚で、ドア周りを飾る新しい提案をされた点が、審査員から高く評価された。表札機能だけでなく季節感や自己の人となりをさりげなく伝えられる。大きさや図案などの熟度を高め、販売方法の工夫で、一層洗練されたものになることを期待したい。
製品紹介
比較的、防災意識が低いといわれる若者に手にとってもらえるようなスタイリッシュなパッケージデザインで、子供からお年寄りまで誰でも簡単に使える携帯トイレ。
審査票
震災が現実問題として取り上げられている現在、社会性のある、必要とされる製品開発に取り組まれたこと、非常時の機能性に目が行って、おざなりになりがちな常時の保管方法の提案や、パッケージでのデザインにも気を使っていることが評価できる。収納袋に耐火性、難燃性のある素材を使うなど、より完成度の高い商品になることを期待したい。
製品紹介
大事なものを安全に携帯でき、空港荷物検査などの際にも簡単に出し入れが可能な、軽量・高機能で持って楽しいカラフルなコーデュロイバッグ。
審査票
フライトバッグとして最小限の大きさで最大限の機能性を追求しました点と、福田産コーデュロイの豊かな風合いの織物に牛革をアクセントとして使用し、革の色の変化と共に味わいが増す素材の特性を最大限引き出した点が評価できる。
お問い合わせ
経済産業部商工業局地域産業課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2520
ファックス番号:054-221-5002
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください