ここから本文です。
静岡県職員の仕事に関心があり、将来県職員を目指したいと考えている方を対象に、県庁等の職場訪問や職員とのフリートークを通じて、静岡県の仕事を知っていただくスタディツアーを開催しました。
(※このイベントは選考活動とは一切関係ありません。参加・不参加は、採用試験の合否に一切関係ありません。)
静岡県職員の仕事に関心があり、将来県職員を目指したいと考えている方
職種 |
日程 |
人数 |
職種 |
日程 |
人数 |
行政 | 令和2年2月14日 |
77人 |
農業土木 | 令和2年2月19日 |
11人 |
令和2年2月17日 |
79人 |
建築 |
4人 |
||
令和2年2月18日 |
84人 |
電気・機械 |
5人 |
||
小中学校事務 | 令和2年2月19日 |
23人 |
獣医師 |
2人 |
|
警察行政 | 令和2年2月17日 |
50人 |
薬剤師 |
7人 |
|
土木 | 令和2年2月19日 |
14人 |
保健師 |
9人 |
|
農業 | 令和2年2月19日 |
31人 |
心理・児童福祉 |
13人 |
|
林業 | 令和2年2月19日 |
8人 |
|||
計 |
417人 |
時間 |
内容 |
---|---|
12時30分~13時00分 | 受付 |
13時00分~13時40分 | 進行説明、業務等の説明、試験の説明 |
13時55分~14時45分 | グループ別職場訪問 |
15時00分~16時00分 | 先輩職員とのフリートーク(ブース形式/15分×3回) |
16時10分~16時40分 | 個別相談 |
時間 |
内容 |
---|---|
12時30分~13時00分 | 受付 |
13時00分~13時40分 | 進行説明、業務等の説明、試験の説明 |
13時55分~15時40分 | 職種別職場訪問 |
16時00分~16時30分 | 個別相談 |
時間 |
内容 |
---|---|
12時30分~13時00分 | 受付 |
13時00分~13時25分 | 進行説明、業務等の説明、試験の説明 |
13時25分~14時10分 | バスで移動 |
14時10分~15時10分 | 職場訪問(藤枝市立岡部中学校) |
15時10分~15時30分 | 個別相談 |
15時30分~16時15分 | バスで県庁へ移動 |
時間 |
内容 |
---|---|
12時45分~13時00分 | 受付 |
13時00分~13時35分 | 業務等の説明 |
13時35分~13時55分 | 先輩職員による体験談 |
13時55分~16時00分 | 職場訪問、体験等 |
16時10分~16時40分 | 個別相談 |
静岡県の魅力
県職員の魅力
職員の人材育成(異動・研修など)
勤務条件など
採用試験について
行政はA~Jの10グループ、その他は職種ごとに分かれて職場訪問を行いました。
行政、技術系職種は下表の県庁内の部署、小中学校事務は藤枝市立岡部中学校を訪問しました。
実際に職場を訪問して、職場の雰囲気を感じていただきました。
|
部 |
課 |
|
部 |
課 |
||||||||||||||||||||
A | 知事直轄組織 | 地域外交課 | F | 文化・観光部 | 経理課、大学課 | ||||||||||||||||||||
B | 危機管理部 | 総務課、危機対策課 | G | 健康福祉部 | 長寿政策課、介護保険課 | ||||||||||||||||||||
C | 経営管理部 | 統計利用課、統計調査課 | G | 経済産業部 | 新産業集積課 | ||||||||||||||||||||
D | くらし・環境部 | 経理課、企画政策課 | I | 経済産業部 | 労働雇用政策課 | ||||||||||||||||||||
E | くらし・環境部 | 自然保護課、廃棄物リサイクル課 | J | 教育委員会 | 教育総務課、教育政策課 |
|
部 |
課 |
|
部 |
課 |
||||||||||||||||||||
A | 知事直轄組織 | 広聴広報課 | F | 文化・観光部 | 観光振興課、スポーツ振興課 | ||||||||||||||||||||
B | 危機管理部 | 消防保安課、危機情報課 | G | 健康福祉部 | こども家庭課、こども未来課 | ||||||||||||||||||||
C | 経営管理部 | 市町行財政課 | H | 経済産業部 | 商工振興課 | ||||||||||||||||||||
D | 経営管理部 | 税務課 | I | 交通基盤部 | 港湾振興課、港湾企画課 | ||||||||||||||||||||
E | くらし・環境部 | 環境政策課 | J | 教育委員会 | 教育総務課、教育政策課 |
|
部 |
課 |
|
部 |
課 |
||||||||||||||||||||
A | 知事直轄組織 | 総合政策課 | F | 文化・観光部 | 文化財課、空港管理課 | ||||||||||||||||||||
B | 危機管理部 | 原子力安全対策課、危機対策課 | G | 健康福祉部 | 障害福祉課 | ||||||||||||||||||||
C | 経営管理部 | 行政経営課 | H | 健康福祉部 | 医療政策課、国民健康保険課 | ||||||||||||||||||||
D | くらし・環境部 | 県民生活課、男女共同参画課 | I | 経済産業部 | 地域農業課、農芸振興課 | ||||||||||||||||||||
E | 文化・観光部 | 大学課、文化政策課 | J | 交通基盤部 | 地域交通課、生活排水課 |
職種 |
部 |
課 |
職種 |
部 |
課 |
---|---|---|---|---|---|
土木 | 交通基盤部 | 建設政策課、道路保全課、砂防課 | 獣医師 | 健康福祉部 | 衛生課 |
農業 | 経済産業部 | 農業戦略課、農業ビジネス課 | 経済産業部 | 畜産振興課 | |
林業 | くらし・環境部 | 自然保護課 | 薬剤師 | 健康福祉部 | 薬事課、衛生課 |
経済産業部 | 森林計画課、林業振興課、森林保全課 | くらし・環境部 | 生活環境課 | ||
農業土木 | 経済産業部 | 農地計画課、農地整備課 | 保健師 | 健康福祉部 | 健康増進課 |
建築 | くらし・環境部 | 建築安全推進課、公営住宅課 | 心理・児童福祉 | 健康福祉部 | こども未来課 |
交通基盤部 | 営繕工事課 | 経営管理部 | 健康指導課 | ||
電気・機械 | 交通基盤部 | 設備課 |
1日10ブースを設置し、参加者は話を聞きたい所属のブースを3か所訪問して、職員とフリートークを行いました。
参加者からは、職員との距離が近く質問しやすかったと好評でした。
人事委員会、職種ごとの担当者が、参加者からの質問に応じました。
よくある質問については、Q&A一覧をご覧ください。
アンケートでは、職員の仕事内容や経験談、組織全体の仕事内容などスタディツアーで知りたかったことについて、91.8%の参加者が「知ることができた」と回答されました。
参加者の皆さんからは、「実際に職場を見学することができてよかった。」「直接職員の方とお話しできて仕事内容や職場の雰囲気を知ることができた。」「自分の興味のある分野以外の業務内容を知ることができてよかった。」等の感想がありました。
職場を実際に訪問して雰囲気を肌で知るとともに、そこで働く職員の生の声を聞くことで、静岡県庁という職場や静岡県職員の仕事を少しでも知っていただく機会となったならば幸いです。
このイベントは採用活動ではありません。説明会等への参加・不参加は、採用試験の合否に一切関係ありません。
お問い合わせ
人事委員会事務局職員課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2275
ファックス番号:054-254-3982
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください