食と農の振興課
- 所在地
- 東館8階
- 主な仕事
- 農山村の振興、農作物の鳥獣被害対策、食農教育、農業生産における環境負荷の軽減、農福連携
- 電話番号・内線番号
- 054-221-2689
食と農の振興課は、農山村の振興、鳥獣被害対策、和の食文化の推進、環境保全型農業の推進、GAP(農業生産工程管理)の推進、農福連携の推進、農薬に関する業務、肥料の届出業務などを担当しています。
おしらせ
地域農業班
-
令和7年度農福連携技術支援者育成研修の受講生募集 (PDF 238.2KB)
令和7年度農福連携技術支援者育成研修の受講生を募集しています。(応募〆切9月12日まで) -
令和7年度農福連携技術支援者育成研修申込書 (Word 14.1KB)
-
令和6年度中山間地域等直接支払制度実施状況の公表
令和6年度中山間地域等直接支払制度の実施状況を公表しました。(令和7年8月) -
静岡県における野生鳥獣による農作物への被害状況
静岡県における野生鳥獣による農作物への被害状況の更新(令和7年1月) -
令和5年度消費・安全対策交付金(地域での食育の推進事業)における取組事例について (PDF 1.5MB)
令和5年度に実施した消費・安全対策交付金(地域での食育の推進事業)のうち、全国的にも事例の少ない「食品ロスの削減に向けた取組」を実践している富士市の取組事例を掲載します。
農産環境班
担当業務
地域農業班
4. 食と農の和の推進
5. 市民農園の開設・普及推進
農産環境班
- 環境保全型農業の推進
- GAP(農業生産工程管理)の推進
- しずおか農林水産物認証、しずおかGAPの推進
- 病害虫の発生予察と的確な防除の推進
- 農薬安全使用の推進
- 肥料の適正使用、施肥合理化の推進
menu
- 鳥獣被害対策について
- 山村振興等農林漁業特別対策事業 概要
- 中山間地域等直接支払制度
- 静岡県は環境保全型農業を推進しています。
- 静岡県はエコファーマー認定を通して環境保全型農業を推進しています。
-
静岡環やさ農業(外部リンク)
-
食の情報館(外部リンク)
- 「ふじのくにSDGs生産者認証」のページ
- 農薬安全使用について
- 農作業安全・農業機械
- 肥料について
- 静岡県土壌肥料ハンドブック(第16版令和7年3月改訂)
- 農福連携の推進
-
農福連携HP(外部リンク)
- 地産地消の推進
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済産業部農業局食と農の振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2689
ファクス番号:054-273-1123
chiikinou@pref.shizuoka.lg.jp