鳥獣被害対策について
静岡県における野生鳥獣による農作物への被害は、近年、増加傾向にあり、中山間地域を中心に被害が深刻化しています。
被害が深刻化している地域では、農業者の営農意欲が低下し、地域振興を妨げる要因にもなっています。
このため、本県では、平成17年6月に「静岡県農林産物野生鳥獣被害対策連絡会」を設置し、関係機関が連携して被害防止対策を推進するとともに、野生鳥獣肉(ジビエ)の利活用等も推進しています。
今までの取組
-
静岡県における野生鳥獣による農作物への被害状況
(令和7年1月14日更新) -
国の鳥獣被害対策(農林水産省へのリンク)(外部リンク)
対策に関する資料
ジビエに関する資料
食肉加工処理業者向け
-
野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針(ガイドライン)(外部リンク)
(平成26年11月14日付け食安発1114第1号、厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知) -
野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針(ガイドライン)の別紙カラーアトラス(外部リンク)
-
ジビエ(野生鳥獣の肉)の衛生管理(厚生労働省)(外部リンク)
消費者向け
電気さく施設の安全確保について
平成27年に、県内で鳥獣被害防止のために設置された電気さくに係る死傷事故が発生してしまいました。
事故等を防止するため、電気さく施設の設置に当たっては、安全が確保されるよう設置方法や管理等に十分お気をつけください。
安全確保のための具体的な方法については、下記リンクをご参照ください。
-
鳥獣による農作物等の被害の防止に係る電気さく施設における安全確保について(農林水産省)(外部リンク)
-
「電気さく」を設置する際の安全確保等のお願い(経済産業省)(外部リンク)
-
鳥獣による農作物等の被害の防止に係る電気さくの施設における安全確保について(経済産業省)(外部リンク)
関連情報
-
食と農の振興課
農作物の鳥獣被害防止対策を所管する「食と農の振興課」のページです
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済産業部農業局食と農の振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2689
ファクス番号:054-273-1123
chiikinou@pref.shizuoka.lg.jp