たぶんかきょうせいシンボルマークの 1いを えらんでください
↑↑ここをおして、シンボルマークをえらんでください!(Google Formでえらんでください)
多文化共生(たぶんかきょうせい)シンボルマークの1位(い)をえらんでください
静岡県(しずおかけん)は、 「⽇本(にほん)で1番(ばん)の 多⽂化共⽣県(たぶんかきょうせいけん)」を めざします。
今年(ことし)、 多⽂化共⽣⽉間(たぶんかきょうせいげっかん)(ShizuokaIntercultural Month)を つくります。多⽂化共⽣⽉間(たぶんかきょうせいげっかん)では いろいろな ⾏事(ぎょうじ)を します。
多⽂化共⽣⽉間(たぶんかきょうせいげっかん) などで 使(つか)う シンボルマークを 募集(ぼしゅう)しました。(県(けん)と つながりが ある⼈(ひと)たちに シンボルマークを 考(かんが)えてもらいました。)278個(こ) 集(あつ)まりました。
最後(さいご)の審査(しんさ)では、1回⽬(かいめ)と 2回⽬(かいめ)の 審査(しんさ)をして、勝(か)った3つから 1位(い)を きめます。最後(さいご)の審査(しんさ)は、インターネットで、いろいろな ひとが えらんで きめます。 1位(い)になった シンボルマークは 県(けん)や市町(しちょう)の 多⽂化共⽣(たぶんかきょうせい)の⾏事(ぎょうじ)に うまく 使(つか)っていく 予定(よてい)です。
※多⽂化共⽣(たぶんかきょうせい)とは 次(つぎ)の とおりです。
国(くに)や ⽂化(ぶんか)が 違(ちが)う⼈(ひと)たちが 相⼿(あいて)のことをわかることです。
社会(しゃかい)のなかで 国(くに)や ⽂化(ぶんか)が 違(ちが)う⼈(ひと)たちが ⼀緒(いっしょ)に 社会(しゃかい)を 良(よ)くしていくことです。
静岡県(しずおかけん)では、 外国⼈県⺠(がいこくじんけんみん)を まちづくりのパートナーと 考(かんが)えています。外国⼈県⺠(がいこくじんけんみん)の持(も)つ いろいろな ⽂化(ぶんか)や経験(けいけん)、考(かんが)え⽅(かた)で 静岡県(しずおか)を 元気(げんき)にしていきたいと考(かんが)えています。
※審査(しんさ)とは くわしく⾒(み)て 良(い)いものを えらぶことです。
★どんなシンボルマークですか?
(1)「⽣(う)まれた国(くに)や ⽂化(ぶんか)、年齢(ねんれい)に 関係(かんけい)なく、みんなが ⼀緒(いっしょ)につくる 新(あたら)しい 静岡県(しずおかけん)」を あらわすもの
(2)Intercultural Shizuokaの⽂字がはいっているもの
(1)と(2)が両⽅(りょうほう)⼊(はい)ったもの
★いつまでにえらびますか?
2025 年(ねん)9⽉(がつ)21⽇(にち)(⽇曜(にちよう))まで インターネットでえらんでください。
★どうやって えらびますか?
インターネットでえらんでください。
1⼈(ひとり)1回(いっかい)だけ えらんでください。
★最後(さいご)の シンボルマークの 著作権(ちょさくけん)は、静岡県’(しずおかけん) のものです。許可(きょか)なく、使⽤(しよう) 修正(しゅうせい)、 複製(ふくせい)、改(かい)ざん、販売(はんばい)などは しないでください。



このページに関するお問い合わせ
企画部多文化共生課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3316
ファクス番号:054-221-2542
tabunka@pref.shizuoka.lg.jp