スロープセイバー
- 登録番号
- 1778
- 登録番号(NETIS)
- KT-220070-A
- 評価結果
- レベル2
- 区分
- 工法
- 新技術名称
- スロープセイバー
- 副題
吹付ロボットを活用したのり面省力化吹付工
- 従来技術名称
- モルタル吹付工(金網張り工除く)
- 問い合わせ先
日特建設株式会社
054-202-2090- 概要
- 何について何をする技術なのか?
吹付ロボットの活用によりモルタル吹付工の省力化・工期短縮を図る技術 - 従来はどのような技術で対応していたのか?
人力によるモルタル吹付工 - 公共工事のどこに適用できるのか?
法面保護工事 - その他
- 従来必要だった人力による法面吹付作業が不要となる
- 従来技術は現場練りの吹付材料(1:4モルタル)を使用しているが、本技術は富配合の工場練りの吹付材料(1:3の生モルタル)を使用する
- 道路上方にある法面に有効な新技術である
- 施工方法はコンクリートポンプを牽引台車に乗せ、ホース長を固定して施工する牽引式を標準とする
- 何について何をする技術なのか?
- 活用に当たっての留意事項
設計時
- 吹付厚の検討
- 進入路の検討(運搬車両の搬入可否)
- 必要な施工ヤード等の現場条件が確保されていることの確認
- 材料供給計画の検討(1日あたりの予定施工量に必要な生モルタルの供給が可能であるか)
施工時
- 試験練りにより配合を決定する
- 水抜き孔が必要な場合、吹付後に削孔して設置する
- 夏期施工においては、高温により配管やホースが閉塞する可能性が高まるので、養生や混和材の使用を検討する
- 適用可能な箇所
- 自然条件:降雨時は施工を行わない
- 現場条件:施工ヤード:延長20m×幅10m、プラントヤード:4m×4m
- 適用可能な範囲:法面の高さ(直高)17m以下(直高が8m以上の場合は、45°以上90°以下の法面勾配)
- 特に効果の高い適用範囲:モルタル施工数量が350m3以上ある現場
- 新技術概要説明資料
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
静岡県建設技術監理センター
〒421-0122 静岡市駿河区用宗1丁目10-1
電話番号:054-268-5004
ファクス番号:054-258-6030
maetouroku@pref.shizuoka.lg.jp