令和7年度県民の日 イベント情報(焼津市)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1005314  更新日 2025年6月30日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度「県民の日」事業のうち、焼津市で行われるイベントをご紹介します。

施設の無料開放・割引など

焼津漁業資料館

無料:入館料

日時:8月21日(木曜日) 8時30分~16時30分(12時~13時をのぞく)

問い合わせ:☎054(628)7112

楽しいイベントや体験教室、研究施設の公開、講演など

あつまれ BOUSAI Jr.隊長!!【要申込、7月1日~申込開始、30組程度(抽選)】

(1)規律訓練 (2)防災講習 (3)訓練体験(炊き出し訓練、煙体験、消火体験等) (4)避難所

体験(避難所資機材の取り扱い等) (5)サバイバル術講座 (6)実施した訓練、体験を振り返り

保護者に発表

日時:8月2日(土曜日)9時20分~16時

対象:焼津市内の小学生(4年生以上)と保護者 30組程度

申込:電話、電子申請 7月1日(火曜日)から7月15日(火曜日)まで 応募者多数の場合は抽選

会場、問い合わせ:焼津市消防防災センター ☎054-623-2554

ビン玉網教室 ~漁業用ビン玉を編もう!~【要申込、7月1日(火曜日)~7月31日(木曜日)、20組(抽選)】

現在はほとんどが装飾用となっている漁業で使用されていたビン玉網を参加者に編んでもらう。

日時:8月21日(木曜日)9時30分~12時

対象:大学生以下(小・中学生は保護者同伴)

申込:往復はがき(7月31日必着)

会場、問い合わせ:県立漁業高等学園 ☎054(627)0219

チリモン教室【要申込、7月31日(木曜日)締切、各回4組×4回(先着)】

静岡県の代表的な沿岸漁業「しらす船曳網」に混入するチリメンモンスター(稚魚や幼生)を探し出し、図鑑で調べる体験学習です。

日時:8月21日(木曜日)10時~、11時30分~、13時30分~、15時~の4回

対象:小学生 4組×4回(親子3~4人/組を想定)

申込:メール

会場、問い合わせ:県水産・海洋技術研究所 ☎054(627)1817

タッチプール・利きだし体験

静岡県の海の生き物について、見て、触れて楽しめるタッチプールや、異なる種類のだしの飲み比べ。

日時:8月21日(木曜日)10時~15時30分

対象:主に小学生(親子で参加も可能)

会場、問い合わせ:県水産・海洋技術研究所 ☎054(627)1818

焼津漁港見学会【要申込、申込期間 7月7日(月曜日)~7月22日(火曜日)、30人(抽選)】

焼津漁港内施設の見学及び超低温冷蔵庫内の作業体験

日時:8月21日(木曜日) 9時~12時

対象:県内在住の小学生親子(小学4~6年生)(保護者同伴可)

申込:ファクス、メール(yaizu-kanri@pref.shizuoka.lg.jp)

会場、問い合わせ:焼津漁港管理事務所管理課 

☎ 054-628-3126 ファクス 054-629-6217

焼津わくわくワンデイ【要申込、7月4日(金曜日)申込開始、40人(抽選)】

海洋活動や黒はんぺん作りなど焼津青少年の家の活動を子どもたちに体験してもらうイベント。

日時:8月21日(木曜日) 8時40分~15時50分

対象:小学校4・5・6年生

申込:焼津青少年の家ホームページ(入力フォーム)

会場、問い合わせ:静岡県立焼津青少年の家 ☎054(624)4675

このページに関するお問い合わせ

総務部広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2231
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp