BMA工法(ボブキャット マルチアタッチメント工法)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1048091  更新日 2025年7月25日

印刷大きな文字で印刷

登録番号
1795
評価結果
レベル2
区分
工法
新技術名称
BMA工法(ボブキャット マルチアタッチメント工法)
副題

海岸清掃作業の精度向上・効率改善、安全向上技術

従来技術名称
塵芥処理工法 体積塵芥収集(機械収集)
問い合わせ先

株式会社オーバル3
050-5491-1170

概要

海岸清掃作業は、塵芥処理工法 体積塵芥収集(機械収集)による実施が行われて来ました、作業効率、施工精度、安全面等での課題が多く出ていた。
提案技術では「ボブキャット製」の「コンパクトトラックローダー」と作業アタッチメントである「サンドクリーナー」「特殊バケット」「特殊グラップル」等の専用作業機を利用することで、作業時間の大幅短縮、清掃精度の安定化を向上し、更に、「リモートコントロール」装置の併用により作業員の侵入が制限されるような場所への侵入も可能となり、安全性向上する。
本技術の採用を行うことで、人力多様作業からのと、漂着物や廃棄物への接触といった不安全行為の低減、更に、専用機械化による作業効率と施工精度の向上が図れる。

活用に当たっての留意事項

(設計時)

  • 篩作業後の排出砂粒径は篩の網目サイズと同一にはならない
  • 漂着物、廃棄物の大きさ:サンドクリーナーの入り口に入らないような大きさの漂着物や廃棄物は掬込み不可
  • 車両本体の定格荷重以上の作業

(施工時)

  • 篩作業後の排出砂粒径に指定がある場合には注意が必要。
  • サンドクリーナーの入り口に入らないような大きさの漂着物や廃棄物がある場合には、事前にルートグラップル等による撤去作業などを実施し、作業を行う必要がある。
適用可能な箇所

(適用できる条件)

ボブキャットコンパクトトラックローダーの自走による侵入が可能な海岸又は、清掃作業の必要な場所。

新技術概要説明資料

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

静岡県建設技術監理センター
〒421-0122 静岡市駿河区用宗1丁目10-1
電話番号:054-268-5004
ファクス番号:054-258-6030
maetouroku@pref.shizuoka.lg.jp