「り」志太平野穂波に浮かぶ舟形屋敷 リスクを踏まえた住まい方

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1072780  更新日 2025年7月7日

印刷大きな文字で印刷

志太平野穂波に浮かぶ舟形屋敷 リスクを踏まえた住まい方

志太平野穂波に浮かぶ舟形屋敷 リスクを踏まえた住まい方
©静岡県・しぞ~か防災かるた委員会

【解説】

大井川上流を睨む舟形をし、濁流をいなす舳先には2m程のボタを築いて竹等を植え込み、周囲に土手と溝を巡らした舟形屋敷。しかも洪水時には一段高い水屋に避難出来る理想の水防屋敷は焼津市に今も健在です。その土地の洪水の歴史、地盤の強さや高さを良く調べリスクの少ない住まいづくりに活かしたいですね。

【詳細】

ハザードマップ
クイック水防災~気象予報士と学ぶ川の防災 ハザードマップと浸水想定区域図編~(出典:国土交通省近畿地方整備局YouTube)

このページに関するお問い合わせ

交通基盤部河川砂防局土木防災課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3033
ファクス番号:054-221-3564
dobokubousai@pref.shizuoka.lg.jp